活動報告《大通研通信》
活動報告《大通研通信》
《大通研通信》北摂ブロックより
『第5回学習会/2024年12月8日(日)』
講師に今西伸行氏をお迎えし、聞き取り通訳学習会を開催しました。
茨木市立障害福祉センターハートフルを会場に、北摂ブロックはもちろん他ブロックからもご参加いただき39名の仲間と学習しました!
《大通研通信》泉州ブロックより
11月30日聞き取り通訳学習会 (泉州ブロック)
岸和田市opsol福祉総合センター 参加17人
講師に公益社団法人大阪聴力障害者協会常任理事の今西伸行氏をお招きして、試験対策の読み取り学習会を開催しました。
聞き取り通訳の4つのポイント(きっちりと聞く。話の内容をつかむ→理解する。聞きだめをする。表現に合う語彙を選択する。)を教えて頂いた後、手話通訳を自撮りしペアで話し合いました。
講師にわかりやすい表現などを教えて頂き、大変勉強になったとの感想が多くありました.
《大通研通信》大阪市ブロックより
2024年11月30日(土)10:15~12:15
阿倍野区民センター 集会室1
大阪市ブロック主催「ブクブク講座Ⅲ」~聞き取り通訳 登録二次試験に向けて~
講師:高本純子氏 参加者24名(スタッフ12名除く)
大阪市ブロックでは毎年この時期恒例となっている聞き取り通訳学習会。今回も試験を受けるかた、いずれは受けたいと思っているかたにご参加いただきました。
まずは講師の高本さんから通訳に求められるもの、聞き取り通訳のチェックポイントについてのお話があり、アイスブレイクということでグループ内でそれぞれ自分の課題を改善することを目標に掲げました。そして早速、簡単な2人の会話文を話し手の立場を変えて表現するのですが、やってみると難しい!
そのあと、前半はある講演の内容、後半はDVDのモデル通訳がある内容に、それぞれチャレンジしました。
4人グループ内でペアになったかたと撮影しあい、互いに課題の部分をチェックしてもらうことで新たな気づきが生まれました。
最後は高本氏の力強い「ファイト!」を聞いて、これからも頑張ろうと意欲が湧いてくる学習会になりました。
講師の高本純子さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
《大通研通信》大阪市ブロックより
ブクブク講座IV
「日常から培われる健康の秘訣」
~楽しく動きながら体をほぐしましょう~
講師 大塚 茂之 氏
トレーナー歴29年
昨年度、初めてお迎えし、好評につき今年度も開催します!
日時:2025年1月26日(日) 10:15~12:00(受付10:00~)
場所:港近隣センター2階講堂
定員:50名
参加費 : 【大通研会員・大通研賛助会員・大聴協会員】無料
【未会員】2000円(当日会場でお支払いください)
⭐︎ただし、当日ご入会いただくと2025年度会員として無料でご参加いただけます♪
申込締切:2025年1月24日(金)20時まで(定員になり次第締切)
持ち物:汗拭きタオル・飲料水・室内シューズ(スリッパ不可)
※動きやすい服装でご参加ください。
申込フォーム
https://forms.gle/dvD8CKsrNYQP4RUq8
その他、詳しくは11月号にてご案内のチラシをご覧ください。
《大通研通信》河内ブロックより
2024年11月10日(日)羽曳野市民会館にて「聞こきこ読みよみ第3弾」を行いました。
講師は支部運営委員の高本純子氏。
学習会の始めに、「手話の学習をしていて、目標とする通訳者像ができても一足飛びにはそこへはいけない。では、どうする?…
まずは『クリアできる課題』を持ち、そこに向かって頑張ること。
その積み重ねを続けていくことの大切さや、仲間で学習することで継続につながるというお話もいただきました。
学習会の中では、自分の表現を動画撮影し、自己申告した課題をペアの方に評価してもらいました。
ご参加の皆さまには、できたことは嬉しく「笑顔」を、できなかったことは「課題」として持って帰っていただけたと思います。
《大通研通信》北摂ブロックより
講師に和田きよみ氏を迎え、「伝わる手話」をテーマに聞き取り通訳学習会を開催しました!
2024年10月6日(日)9:30開始。茨木市立障害福祉センター ハートフルに50名の方にお集まりいただきました。
《大通研通信》泉州ブロックより
2024.8.10 Opsol岸和田市立福祉総合センター
読み取り学習会「読み取りのコツ」をテーマに学習会を開催しました。
講師は、大通研会長の井澤さんです。
「どうすれば手話が上達するのか?」手話学習者の永遠の課題について語っていただきました。たくさんのアドバイス(少し耳の痛い話もありましたが)、参加者からの質問にも丁寧に答えていただきました。
参加者29名 運営委員9名
《大通研通信》大阪市ブロックより
ブクブク講座Ⅲ「聞き取り通訳 登録二次試験に向けて」
『大阪府手話通訳者登録試験』合格を目指している方はもちろん、聞き取り通訳について学びたい方などに向けた講座です
日時:2024年11月30日(土) 10:15~12:15(受付 10:00~)
場所:大阪市立阿倍野区民センター 集会室1
※ 会場のみ開催でZoomはありません
講師:高本純子氏 (大通研支部運営委員)
定員:30名(定員になり次第締切)
参加費:会員無料 未会員 2,000円(当日入会で無料)
申込フォーム: https://forms.gle/MPCPpqQzhSLc5QZN7
申込締切: 11月23日(土)【定員になり次第〆切】
【注】申し込み後すぐに、折り返しメールがくれば、申込受付できています
お問合せ先 osakasi.block@gmail.com(あらかじめ受信できるように、設定をお願いします)
★学習会当日は、対応できない場合があります
《大通研通信》大阪市ブロックより
2024年9月8日(日)
大阪市立西区民センター 第4会議室
ブクブク講座Ⅱ
10:30~12:30 《読み取りのコツ》
参加者85名(会場34名/zoom36名/スタッフ15名)
13:30~16:30 《読み取り実践!》
参加者47名(会場33名/スタッフ14名)
手話の読み取りをしっかり学びたい! ということで、今回、午前と午後の二本立てを企画いたしました。
午前の部は、全通研でもご活躍の米野 規子氏から《読み取りのコツ》をテーマに、どんなことに気をつければ読み取れるようになるのかわかりやすく教えていただき、実際に短い動画を繰り返し見ながら説明いただくことで理解を深めました。
午後の部は、大阪で大活躍中!の千葉 文恵氏と仁木 千奈津氏をお迎えし午前の部で学んだことを活かして《読み取り実践!》をしました。
それぞれお話しいただき、内容についてグループでわからないところなど話し合った後、講師と共に再度ビデオ再生しながら内容を改めて確認していくという方法で進めました。
お忙しい中、講師を務めてくださった米野さん、千葉さん、仁木さん、そして、ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
《大通研通信》北摂ブロックより
第3回学習会は講師に大平誠氏を迎え、読み取り学習会を開催しました。
7月21日(日)、高槻市のゆう·あいセンターにて72名の方にご参加いただきました。
大平氏のお話しはもちろんのこと、鍋島里美氏のナビゲートも大好評のうちに終わりました。
こちらの学習会の様子を短い動画でご覧いただけます。
ホームページのメニュー『▶手話動画』からどうぞ!