活動報告《大通研通信》
活動報告《大通研通信》
《大通研通信》河内ブロックより
8月29日河内ブロック~あなたも仲間に大通研~を開催しました。
講師は大通研会長井澤さん。前半は好評だった手話のつどいパートⅠ、パートⅡをギュッと河内版パートⅢとしてまとめてお話していただき、さらに“魅る手話テキスト”の使い方について、後半は事前に募集した質問に答えていただきました。
当初の企画では皆さんに会場参加していただけるように準備していましたが、宣言延長でZOOM発信のみとなりました。
《大通研通信》大阪市ブロックより
『手話の魅力 新発見!再発見!! ~手話上達のコツ~』というテーマで、西田功さんにお話ししていただきました。
「手話は後回しで結構。まずは日本語の勉強をしましょう」
西田さんは、例題として“人それぞれ、好き好きがあります”を挙げられて、「この“好き好き”を聞こえてきたままに《 好き/好き 》と手話表現したらエエというもんじゃないですよね。まず日本語の意味を考える。自分の母語を磨くことが、言語学習では大事だと言われています」と説明されました。コツは他にもいろいろ…
とても楽しくて、そしてタメになるひと時でした。
▲ 風景写真(バーチャル背景)+グリーンバックで、大通研事務所からZoom配信いたしました。
《大通研通信》大阪市ブロックより
【満員御礼! YouTube配信について】
7月3日開催の「あなたも仲間に大通研」。
たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございます。
すでに定員には達したのですが、YouTubeの同時配信を行うことに
いたしましたので、お申込みを受け付けております。
締切は6月26日(土)です。
5/19の記事中にある、申込フォームからお願いいたします。
※YouTube配信のアドレスは、7月2日(金)までにお送りします。
《大通研通信》大阪市ブロックより
2021年7月3日「あなたも仲間に大通研」を開催します。 Zoomによる配信のため、ご自宅から参加できます。 手話のレベルに関係なく、学べる内容です。 今回は、会員・未会員ともに参加費無料です。 サークルや講習会でのお知り合いの方など たくさんの方にお声がけください。 ★あなたも仲間に大通研★ 「手話の魅力 新発見!再発見!!」~手話上達のコツ~ 日 時: 2021年7月3日(土)午後2時から4時 講 師: 西田功 氏(市ブロック会計監査) 参加費:会員・非会員ともに無料 申 込:https://forms.gle/PDELi4nCU32WNMUE8 申込締切:6月26日(土) ※定員80名・要事前申込 ※Zoom配信の参加IDとパスコードは、7月2日(金)までに お送りします。 ※あらかじめ「osakasi.block@gmail.com」からの受信ができるよう 設定をお願いします。 ※お問合せは「osakasi.block@gmail.com」まで。
Zoomで講演会!(村山廉氏)
目で聴くテレビの村山廉氏をお招きしてのZoom講演会を開催しました。
生い立ち~高校時代~大学時代~現在・・・盛りだくさんであっという間の2時間でした。
途中で「目で聴くクイズ」風にクイズもあって、楽しい学習会でした。
最後に宣伝がありましたね(^.^) 手話力アップにいかがでしょうか?
↓ ↓ ↓
聞こえる人向けの「アイ・ドラゴン4」シードラゴンのご案内・申込書
《大通研通信》Zoomで講演会! 村山廉さんより動画メッセージがとどきました(^.^)
河内ブロック 聞き取り学習&交流会
河内ブロック恒例!交流会を兼ねた学習会を開催しました。 参加者は19名でした。
講演会の聞き取り通訳。グループ内で順番に表現してその都度評価、ダメ出しをするのではなく良かった所、どんな表現が伝わるのかを出し合いました。 グループ内で出た意見や疑問をみんなで考え、改めて聞き取り通訳をしました。
学習以外にコロナ禍での手話に関わる活動というテーマで交流会の予定でしたが時間切れでできませんでした。 機会をみて交流会の時間を作れたらいいなぁと思います。 参加者の皆さまお疲れさまでした。
試験対策 読み取り学習会(泉州ブロック)
なんと!講師お二人(山本豊子さん、鍋島里美さん)から個別評価していただけるという贅沢な企画(^.^)
みんなで一緒にビシバシ学習できました(^^ゞ
《大通研通信》あなたも仲間に大通研(河内ブロック)
今年度初の学習会「あなたも仲間に大通研♡」は河内ブロックでは二度目の登場の久保沢寛氏に、手話言語あふれる『こめっこ』の活動のお話をしていただきました。
コロナで活動が制限される中、会場にお越しいただけない会員の皆さまにはZOOMを利用して参加していただきました。又、学習会開催にあたりたくさんご協力いただきありがとうございました。
(パスワードを入れていただく分は9/13ZOOM学習会に参加された方の資料提供です)