今回の大阪市ブロックの学習会は、西田功氏にお越しいただき、会員の手話学習などの悩みについて、体験やアドバイスをお聴かせいただきました。
初めに、5分間にどれだけの人と自己紹介ができるかを参加者(63名)の交流を兼ねて行い、その後グループに分かれて手話学習などでの悩みについて話し合いをしました。
西田氏からは、
・手話にはたくさん表現がありそれを楽しんでほしい
・手話を含めた様々なコミュニケーション方法を大切にしてほしい
などのアドバイスをユーモアたっぷりに話していただき、日頃固くなった頭をほぐしていただきました。


毎年恒例の交流学習会を開催し、28名の方々に参加していただきました。
前半はお見合い回転寿司。ろうの方々を円の内側に、その周りを会員が座り、5分ごとに次々と移動して、自分の地域や趣味などについて紹介をしました。1時間程の間ですが、手話でずっと話を続けることで相当な会話量となりました。
後半はグループに別れての交流会。家族のことや地域の手話のことなどについてお茶を飲みながら楽しく話をして、最後にその内容を皆さんに紹介して終了となりました。


河内ブロックでの今年度最後の学習会ということで、大通研支部運営委員の米野規子氏より心温まるお話をいっぱい聴かせていただきました。
はじめに大通研、全通研の紹介。会員になってもらうと1万人の仲間ができることや東日本大震災での支援活動などの説明がありました。続いて皆さんご存知の学習会「Wのりこの手話通訳レッスン」をちょっぴり披露。学習会で何気なく見る例文も相手の気持ちを考えながら会話を大切にすることで、手話表現も広がっていくとのアドバイス。また、大通研の目的の基本となっている「聞こえない人の暮らしから学ぶ」ということについては、聞こえない人の悩みや困っていることを知ることが、自分のこと、社会のことを見つめ直すきっかけにもなるとのお話がありました。
そして最後に、今年度大通研が40周年を迎えることから、みんなで一緒にお祝いしましょうと締めくくっていただきました。

今回の学習会は、大阪市立聴覚特別支援学校教諭 前田浩氏にお越しいただき、「わが国のろう教育の歴史」についてお話をしていただきました。参加者は40名で、会場はいっぱいとなりました。
今年度第1回学習会では、前田浩氏より「ろう教育の歴史と今」についてご講演を頂きましたが、もっとお話をお聴きしたいとのご要望があり、再度ご講演をお願いしました。
今回は、ろう学校の設立と義務化や、戦後のろう教育についてのお話で、貴重な写真や資料も見せていただき、あっという間の3時間でした。

年に一回は塩見さんのお話を聞かなくっちゃ!ということで、今日はNPO法人大阪障害者センター事務局長の塩見洋介氏にお越しいただき、最近の社会の動きについて学習しました。
戦争法案から社会保障・社会福祉、障害者差別解消法や大阪都構想に至るまで、幅広くお話いただきました。
話を聞いて終わりではなく、自分で考えて仲間と共に行動していくことが大事ですね(^.^)

8/21(金)から8/23(日)の3日間、「〜サマーフォーラムinみえ〜みて 感じて 語ろう 未来を!」が三重県鈴鹿市で開催されました。全国から1000人を超える仲間が集まり、講座や分科会でそれぞれのテーマについて学習・討論し交流を深めました。
大通研からは販売ブースにも参加しました。ファイルやDVDを多くの方がお土産や記念にとご購入くださいました。ありがとうございました!


各ブロックで開催してきました「井澤会長の知恵袋」も、7月26日(日)泉州ブロック(堺市総合福祉会館)にて最終回となり、14名の参加をいただきました。
初めに、参加の方々の自己紹介を兼ねて、大通研の会員歴と入会のきっかけをお話いただき、前半は手話学習等について、後半では大通研について意見交換をしました。この中で専門班活動への意見もあり、情報発信をもっとしていかなければいけないと改めて感じました。
最後に今後の大通研の取り組みについて会長にお聞きしたところ、「大通研の活動を他団体に働きかけていくことが大切」とのお話がありました。
今回の企画について、各ブロックでの開催に際したくさんの方々にご参加いただき、また貴重なご意見もいただきありがとうございました。


「井澤会長の知恵袋」の第4回目を7月19日(日)大阪市ブロック(谷町福祉センター)にて開催し、31名の方の参加をいただきました。
前回と同様、井澤会長に会うのが初めてという方がおられたので、会長の手話との出会いなどからお話を始めました。
意見交換では、地域での防災への取り組みやろう者の手話、手話学習について、三団体での大通研の活動などについて話し合いました。
最後に参加された方々に大通研の魅力についてお聞きすると、一番は手話の学習に関することでしたが、その他にも、他ブロックの方との交流や健康班の料理企画が良かったといった意見もいただきました。
【写真は、学習会とストレッチ(肩たたき)の様子です】


7月5日(日)、河内ブロック(藤井寺市立福祉会館)にて第3回目を開催し、24名の方の参加をいただきました。
今回は、井澤会長に会うのが初めてという方がおられたので、まず会長の自己紹介と手話との出会いなどについてお話いただき、大通研の会員になったきっかけや、会員を続けることができている秘訣などについて参加の方と意見交換をしました。
今回いただいた意見から、大通研が学習の場だけでなく、みんなが集まりワイワイと楽しめる場となることの大切さを改めて感じました。

泉州ブロックの学習会です。
参加者38名が、講師の岩本治氏の手話に引き込まれていました。ユーモアいっぱいの講座。繰り返しのご指導で、写像的な手話表現に向かって、皆さん少しずつレベルアップしていかれてました(^.^)
