活動報告《大通研通信》

活動報告《大通研通信》

井澤会長のブロック訪問(大阪市ブロック)

~ 通訳制度と手話言語条例 ~

6月12日(日)、大阪市ブロック(大阪府谷町福祉センター)にて第2回目を開催し、22名の方々に参加をしていただきました。

今回はちょっと難しそうなテーマ、でもとっても大切な内容です。

はじめに手話言語条例について。例えば、手話言語法ができれば条例は必要? 条例のポイントは? 議員提案って?など、このような疑問について大阪市や神戸市の条例をもとに説明をしていただきました。また手話通訳制度では、手話言語条例の条文に照らし合わせながら現状と課題についてお話をしていただきました。

府内でも手話言語条例の制定が徐々に進んでいますが、条例ができた後もしっかりと関わり、社会の変化を見ていきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

井澤会長のブロック訪問(北摂ブロック)

~全国の聴覚障害者情報提供施設の現状について~

5月29日(日)北摂ブロック(高槻現代劇場)にて第一回目の「井澤会長のブロック訪問」を開催し、23名の方々にご参加いただきました。

初めに、全国での聴覚障害者情報提供施設の概要や現状、そして会長が勤めておられる「堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 聴覚障害者情報提供施設」(少し長いですが、正式名称とのことです)での事業等について説明をしていただきました。

現在センターでは様々な取り組みがなされていて、情報保障などで大きな成果がある一方、人員や指定管理者制度、通訳講座の講師養成などでの課題もあり、聴覚障害者のより良い生活のためにはさらに取り組むことがたくさんあるとのことでした。

20160529hokusetu20160529hokusetu2

あなたも仲間に大通研~DVDの読み取り学習~

京阪ブロックでは今年度最初の学習会として、大通研副会長 吉岡氏を講師にお招きし、読み取り学習を行いました。参加者は56名でした。

学習会では、昨年度の「手話のつどい」でお話していただいたろう高齢者の映像を参加の方々に見ていただき、一緒に読み取りながら内容の確認を行いました。一つひとつ確認していくと新たな発見もあり、高齢の方の豊かな表現に改めて感動です!

今回の開催に際して、先日発生しました熊本地震や東日本大震災への支援金の呼び掛けを行いました。ご協力いただきました皆様方にお礼申し上げます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あなたも仲間に大通研 泉州ブロック

2016年3月19日(土)

竹本兄弟をお迎えして開催しました。

午前中は、双人変面のパフォーマンスと講演・午後からは、交流会をしました。

参加者は、午前14名・午後11名と人数は少なく淋しかったですが、その分内容の濃い交流が出来たと思います。

20160319sensyu3 20160319sensyu2 20160319sensyu1

あなたも仲間に大通研~ちょっと!聞いて、教えて!西田さん

今回の大阪市ブロックの学習会は、西田功氏にお越しいただき、会員の手話学習などの悩みについて、体験やアドバイスをお聴かせいただきました。

初めに、5分間にどれだけの人と自己紹介ができるかを参加者(63名)の交流を兼ねて行い、その後グループに分かれて手話学習などでの悩みについて話し合いをしました。

西田氏からは、

・手話にはたくさん表現がありそれを楽しんでほしい

・手話を含めた様々なコミュニケーション方法を大切にしてほしい

などのアドバイスをユーモアたっぷりに話していただき、日頃固くなった頭をほぐしていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

交流学習会サロン風(泉州ブロック)

毎年恒例の交流学習会を開催し、28名の方々に参加していただきました。

前半はお見合い回転寿司。ろうの方々を円の内側に、その周りを会員が座り、5分ごとに次々と移動して、自分の地域や趣味などについて紹介をしました。1時間程の間ですが、手話でずっと話を続けることで相当な会話量となりました。

後半はグループに別れての交流会。家族のことや地域の手話のことなどについてお茶を飲みながら楽しく話をして、最後にその内容を皆さんに紹介して終了となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あなたも仲間に大通研~米野さんより愛をこめて~

河内ブロックでの今年度最後の学習会ということで、大通研支部運営委員の米野規子氏より心温まるお話をいっぱい聴かせていただきました。

はじめに大通研、全通研の紹介。会員になってもらうと1万人の仲間ができることや東日本大震災での支援活動などの説明がありました。続いて皆さんご存知の学習会「Wのりこの手話通訳レッスン」をちょっぴり披露。学習会で何気なく見る例文も相手の気持ちを考えながら会話を大切にすることで、手話表現も広がっていくとのアドバイス。また、大通研の目的の基本となっている「聞こえない人の暮らしから学ぶ」ということについては、聞こえない人の悩みや困っていることを知ることが、自分のこと、社会のことを見つめ直すきっかけにもなるとのお話がありました。

そして最後に、今年度大通研が40周年を迎えることから、みんなで一緒にお祝いしましょうと締めくくっていただきました。

20160214kawachi 20160214kawachi2

あなたも仲間に大通研~北摂ブロック第5回学習会~

今回の学習会は、大阪市立聴覚特別支援学校教諭 前田浩氏にお越しいただき、「わが国のろう教育の歴史」についてお話をしていただきました。参加者は40名で、会場はいっぱいとなりました。

今年度第1回学習会では、前田浩氏より「ろう教育の歴史と今」についてご講演を頂きましたが、もっとお話をお聴きしたいとのご要望があり、再度ご講演をお願いしました。

今回は、ろう学校の設立と義務化や、戦後のろう教育についてのお話で、貴重な写真や資料も見せていただき、あっという間の3時間でした。

20160131hokuksetu

最新の福祉情勢を学ぼう

年に一回は塩見さんのお話を聞かなくっちゃ!ということで、今日はNPO法人大阪障害者センター事務局長の塩見洋介氏にお越しいただき、最近の社会の動きについて学習しました。
戦争法案から社会保障・社会福祉、障害者差別解消法や大阪都構想に至るまで、幅広くお話いただきました。
話を聞いて終わりではなく、自分で考えて仲間と共に行動していくことが大事ですね(^.^)

20150920-231445.jpg

第48回全国手話通訳問題研究集会

8/21(金)から8/23(日)の3日間、「〜サマーフォーラムinみえ〜みて 感じて 語ろう 未来を!」が三重県鈴鹿市で開催されました。全国から1000人を超える仲間が集まり、講座や分科会でそれぞれのテーマについて学習・討論し交流を深めました。
大通研からは販売ブースにも参加しました。ファイルやDVDを多くの方がお土産や記念にとご購入くださいました。ありがとうございました!

20150823-232902.jpg

20150823-232914.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です