活動報告《大通研通信》

活動報告《大通研通信》

井澤会長の知恵袋(5)

各ブロックで開催してきました「井澤会長の知恵袋」も、7月26日(日)泉州ブロック(堺市総合福祉会館)にて最終回となり、14名の参加をいただきました。

初めに、参加の方々の自己紹介を兼ねて、大通研の会員歴と入会のきっかけをお話いただき、前半は手話学習等について、後半では大通研について意見交換をしました。この中で専門班活動への意見もあり、情報発信をもっとしていかなければいけないと改めて感じました。

最後に今後の大通研の取り組みについて会長にお聞きしたところ、「大通研の活動を他団体に働きかけていくことが大切」とのお話がありました。

今回の企画について、各ブロックでの開催に際したくさんの方々にご参加いただき、また貴重なご意見もいただきありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

井澤会長の知恵袋(4)

「井澤会長の知恵袋」の第4回目を7月19日(日)大阪市ブロック(谷町福祉センター)にて開催し、31名の方の参加をいただきました。

前回と同様、井澤会長に会うのが初めてという方がおられたので、会長の手話との出会いなどからお話を始めました。

意見交換では、地域での防災への取り組みやろう者の手話、手話学習について、三団体での大通研の活動などについて話し合いました。

最後に参加された方々に大通研の魅力についてお聞きすると、一番は手話の学習に関することでしたが、その他にも、他ブロックの方との交流や健康班の料理企画が良かったといった意見もいただきました。

【写真は、学習会とストレッチ(肩たたき)の様子です】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

井澤会長の知恵袋(3)

7月5日(日)、河内ブロック(藤井寺市立福祉会館)にて第3回目を開催し、24名の方の参加をいただきました。

今回は、井澤会長に会うのが初めてという方がおられたので、まず会長の自己紹介と手話との出会いなどについてお話いただき、大通研の会員になったきっかけや、会員を続けることができている秘訣などについて参加の方と意見交換をしました。

今回いただいた意見から、大通研が学習の場だけでなく、みんなが集まりワイワイと楽しめる場となることの大切さを改めて感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第18回 手話のつどい

6月14日(日)「手話この魅力あることば~大阪版~」が谷町福祉センターで開催されました。参加者は130人を超え、超満員(^-^;
午前中は大通研専門班の紹介とろう高齢者による手話語り。ろう高齢者の手話は読み取りが難しいところもありましたが、豊かな手話表現を堪能しました。
午後からは午前中に録画したビデオを見ながら吉岡副会長による解説があり、読み取れなかったところもわかりすっきり!

時間切れで最後までできなかったのは残念でしたが、手話の魅力にどっぷり浸れた一日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

井澤会長の知恵袋(2)

6月7日(日)13:30から、京阪ブロック(守口市立中央公民館)にて2回目の知恵袋を開催しました。参加者は20名でした。

今回はあらかじめ過去の巻頭言等からいくつかのキーワードを抜き出して、参加者からどんなテーマについて井澤会長から話をして欲しいか選んでいただくようにしました。

また、参加された一般会員さんに順番に大通研に対する思いを語っていただきました。大通研の活動を見直す貴重なご意見もたくさんいただくことができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第2回 京阪ブロック学習・交流会

京阪ブロック(守口市立中公民館)において、3名のろうの方にお越しいただき「京阪ブロック学習・交流会」を行いました。参加者は24名でした。

前半はろうの方々のミニ講演で、仕事や生立ち、活動などについてお話をいただきました。後半は参加者が3つのグループに分かれ、ろうの方々に交代でグループに入っていただき、ミニ講演の内容やろう学校、サークルなどを話題に楽しく交流をしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

井澤会長の知恵袋(1)

「井澤会長の知恵袋」の第一回目を北摂ブロック(茨木市福祉文化会館)で開催しました。進め方は、参加された方々の日頃感じている疑問等に井澤会長が答えていくという形です。
参加された方からは、聴覚障害者の就労や手話の教育環境、大通研ブロックの役割などへの疑問等が出され、会長から現状や課題などについてお話をいただきました。16時終了予定も話が色々な方向に発展し、気が付けば予定時刻を過ぎての終了となりました。

20150601-223408.jpg

20150601-223419.jpg

あなたも仲間に大通研〜京阪ブロック第1回学習会

DVDを使っての読み取り学習です。講師は吉岡省三大通研副会長。京阪ブロックのこの学習会には3度目の登板のお馴染みの方ということで、参加者は50名となり満員でした。
最初に全体の概要が読み取れたか、参加者の何人かにお聞きして、その後は細かく区切って、これもまた参加者に読み取っていただくという流れで、2本学習しました。
当てられるのはドキドキですが、ちょうど全員が何かしら自分が読み取れたことを話すことができたところで終了。
途中には運営委員から大通研の宣伝タイムもありました。この学習会がきっかけで仲間が増えると良いですね(^.^)

20150429-200137.jpg

あなたも仲間に大通研「発見!みんなで見つけよう!」

大阪市ブロックの学習会です。
講師は井澤昭夫大通研会長です。
参加者48名できちんと通じる手話について熱心に学びました。
最初プロジェクターが使えずバタバタしましたが、大事な理論部分をしっかり聞いてからシャドーイング練習をすることができました。学ぶべきポイントを踏まえての練習でしたので、皆さんとても上手くされていました。

20150419-191621.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です