活動報告《大通研通信》

活動報告《大通研通信》

《大通研通信》河内ブロックより

025413() 河内ブロック「あなたも仲間に大通研」八尾市立文化会館プリズムホールにて

 

河内各市のろう者と集い交流しました。

ろう者11名、聴者44名たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

グループに分かれて自己紹介〜手話を始めた理由、地域の話などなどたいへん盛り上がりました。

《大通研通信》京阪ブロックより

『サークル訪問➡︎枚方市手話サークル青柿』4/30(水)

今日は手話サークル青柿を訪問しました。私たちの自己紹介の後、『大通研とは』という内容で説明をしました。
休憩を終えてからDVDを見て『飲む』『食べる』という内容から、何の飲み物が好きですか?ということでお一人ずつ答えていただきました。コーヒー、紅茶以外に牛のお乳、韓国の『美酢』、白湯などが出てきました。その後DVDでは朝ごはんの話だったのですが、そこから『好きな食べ物は何ですか?』という質問に変わり、またお一人ずつ答えていただきました。ピザパン、お米、厚揚げ、お茶漬けなどお話しが聞けました。
最後に『意味の合った手話』ということで『とる』は帽子をとる、メモをとる、寿司をとるなど、同じ『とる』でも、手話が違うねということがわかりました。その次は『うつる』という言葉で、風邪がうつる、鏡にうつる、チームをうつる、などが出ました。最後に『おす』という言葉では、ボタンをおす、時間がおす、ハンコをおす、相撲のおす、推しなどが出ました。
皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
最後に報告を聞いてから、お久しぶりに来られた椋本さんが最近のお話しをしてくださって終了しました。

《大通研通信》大阪市ブロックより

2025年4月20日(日)14:00~16:00

住之江会館 大会議室

あなたも仲間に大通研「手話の魅力 新発見! 再発見!」~手話上達の秘訣~

講師:西田 功 氏(大阪市ブロック会計監査/大阪市手話奉仕員養成講座初級合同講義講師)

参加者:92名(スタッフ13名含む)

 

新年度が始まりました。毎年、この時期に「あなたも仲間に大通研」を開催しています。

手話を学ぶには仲間の存在が重要です。

講師の西田さんも「手話学習活動の仲間を増やしたい!」という願いを強くお持ちです。

 

さて、今回のテーマは手話上達の秘訣。

次々と出されるお題、画像や映像を自分なりに工夫して表現するのに最初は戸惑いましたが、だんだん上達していっているのを、みなさん個々に感じられたのではないでしょうか。

 

講師の西田さん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

《大通研通信》京阪ブロックより

京阪ブロック『あなたも仲間に大通研』4/27(日)
参加者46名、ZOOM参加14

手話の学習について目標とねらいを決めた方が良いということで、楽しく仲間と一緒に学ぶこと、ウェルビーイングな学習の体験、読み取りのスキルアップということを聞き、自分は今日どこを頑張るか、なんとなく座っていてはいけないと教えてもらいました。
実践として、教材1の『村上信次さんのAmazonの配達員のお話』は、三者になって手話をされているところや、表情がとても魅力的で、面白かったです。
休憩後に11/15から11/26までのデフリンピック東京の『しゅわしゅわデフリンピック』に合わせてストレッチも簡単な手話で大人も子供も楽しめる動きの曲で、実際に体を動かして気分転換しました。
休憩後は教材2として、『理容師への道』という題名で豊田禎子さんのお話を読み取りました。とても速いスピードでしたが、実際の手話でのお話は、このように流れるような語りで、ろう者が『なるほど!』と思う滑らかな手話ということも教えていただきました。
最後に振り返りをする時に、『反省は要りません。できたこと、良かったことを話しましょう』と言われていたのが印象的でした。

《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座V

手話の学びのコツ〔ハイブリッド開催〕

講師:市山小織 氏

参加者 会場60名 Zoom18名

 

今年度最後の大阪市ブロック学習会では支部運営委員市山小織氏による、これまでになかった学習会。

まずは自分のこれまでの人生、また、手話学習活動のライフラインチャートをそれぞれ作成。良かった時、そうでなかった時を曲線で表し、大きな影響を与えたと思えるエピソードと共にシートに書きこみました。

また自分のタイプを把握することでよりピッタリな学習方法を見つけるという手話学習タイプ診断シートを記入。自己診断をもとにわかれたAからDのタイプごとに2、3人ずつのグループに分かれ、具体的に自分の好きな学習方法について話しました。

また、1つの短い動画を通して実践してみるなど行いました。

詳細は新年度のブロック機関紙にてお伝えします!

ウェルビーイングメンタル講師の資格も持つ市山さん。全体を通して元気がもらえた学習会となりました。

《大通研通信》河内ブロックより

2025年3月9日(日)2025年度定期総会 藤井寺市立市民総合会館別館にて

 

河内ブロック定期総会を開催いたしました。

 

記念講演は、元支部運営委員の寺山妙子さん、元ブロック運営委員の山本依子さんにインタビュー形式で

お話をしていただきました。通研での数々の思い出や地域のサークルとの関わりなど、お二人の

お人柄溢れるお話に笑いもあり、とても楽しい記念講演となりなした。

 

その後の定期総会では各担当者から1年間の活動報告をし、出席者から頂戴した質問にお答えいたしました。

皆さんと1年の振り返りができました。ありがとうございました。

《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座Ⅴ 手話の学びのコツ〔ハイブリッド開催〕

講師:市山小織 氏

日時:2025年3月20日(木・祝) 午後2時15分から4時30分まで

場所:大阪市立住之江会館 2階大会議室(最寄駅:住之江公園駅)

参加対象:手話奉仕員養成講座修了の方から学習歴の長い方まで

内容:自分のこれまでをふりかえりつつ自分に合った手話学習方法を知りましょう

会費:大通研会員は無料・未会員特別価格1,000円(通常は2,000円)

持ち物:会員証・筆記用具(新年度会員の方は支払い済みとわかるものをお持ちください)

会場参加:受付午後1時45分から、定員100名

申込フォーム:https://forms.gle/E399CUe3YDCNTgYy6

申込締切:2025年3月19日(水)

Zoom参加:Zoom入室午後2時から、定員80名

申込フォーム:https://forms.gle/zjeCPNuUGAXagXsB7

※Zoom参加は大通研会員のみです

申込締切:2025年3月14日(金)

※定員になり次第締切

※その他詳細は、2月号同封のチラシをご覧ください。

登録班 大阪府下の手話通訳報償費についての調査結果

登録班による大阪府下の手話通訳報奨費についての調査結果

このデータは登録班のメンバーが情報収集したもので(2024.2月時点)、内容が変わっている可能性もあります。

情報の変更がありましたら登録班までお知らせください。

また、調査結果を地域での取り組み等に使用していただくことはかまいませんが、使用された際には登録班にぜひ情報をお寄せいただければありがたいです。

 

PDFファイルをご覧ください → 府下意思疎通支援事業

2025年2月17日 | カテゴリー :

健康班ML 身体を知ろう 第1回~第5回

【健康班ML】身体を知ろう~#1 足編?

みなさまこんにちは!健康班のすぎうらです。

世間はゴールデンウィークだそうでして。。。

変わらずお仕事や活動に参加されている方も多いかと思いますが、気持ちの良い季節なので隙間を見つけて外の空気を吸い込みにいきましょう!

これからこちらのメールで、さまざまな身体の部位について

シリーズでお届けしようと思います✨

初回の今回は足のお話しです。

足、、、みなさん、ご自身の足をゆっくり眺めたことは!?

また、しっかり触ったことはありますか!?

どんな形をしていて、足裏はどこかに固い部分がないか!?

などなど、ご自身の「足」のことをどのくらい把握されているでしょうか。

足は、いつも私たちの身体を支えてくれている大事な部位です。

ここできちんと地面を捉えられていないと、、、、、

脚が上方向に向かってまっすぐ伸びず→

骨盤のバランスが崩れ→

足で床を押せないことから胸郭が狭くなり→

呼吸が浅くなり→

肋骨が動きにくくなる→

そのことから首や肩が働かず→

頭が重くなる、、、、

ということが起こったりします。足だけで!?と思われるかもしれませんが、

身体で一番大切なのは「バランス」です。

ですので、そのバランスを支えている「足」を見直してみましょう。

みなさん、足指の間に手指が一番奥まで入りますか!?

手を組むように、左足と右手をしっかり組みます。

そして、ギュギュッっとお互い握り合ってみてください。

↑手と手を握り合ってるみたいでしょ!?手と足なんです。

これ、結構痛い方もいらっしゃるかも!?

そして、この足と手を組んだまま、指を逸らしたり、ぐるぐる回したり。

をしてみてください。

それだけで、指がフワッと開いて、血流が整うのが感じられますよ♪

そして、立ってみてください。足裏全体が床に着いて、しっかりとした方向に押せる感覚も出てきますね!

足は、意識(脳)から一番遠いところにありますし、日頃は靴下や靴に隠れていることが多いです。

わたしたちって、物理的に見えないものは意識しにくいんですよね。

なので一日一回(お風呂の中だと習慣付けできてオススメ)しっかりと足部と足指のマッサージをしていきましょう!

しばらくやってみて、また何か変化を感じられた方がいらっしゃったらぜひシェアしてくださいね!!

 

【健康班ML】身体を知ろう~#2 ふくらはぎ編?~

みなさまこんにちは!健康班のすぎうらです。

なかなかメルマガの頻度が上がらず。。。

楽しみにお待ちいただいている(かどうかは置いておいて👀)ところ、申し訳ございません。

気まぐれ更新にのんびりとお付き合いいただければと思います🙏

さて、前回は足首や足指の体操をお伝えしましたが、みなさんいかがですか!?されていますか!?

今日はふくらはぎのお話。

ここは足首や足指に比べて気になることが多いかもしれません。

たくさん歩くと疲れたり、夕方になったら浮腫んだり、朝方つったり。。。なんていくことがあるかもしれません。

「ふくらはぎ」と一言にいいますが、「腓腹(ひふく)筋」と「ひらめ筋」という二つの筋肉がついています。どちらも膝の裏あたりからかかとの骨までついています。

ここがうまく働いていないと膝関節や足関節(足首)の動きに影響がおこり、転倒しやすくなってしまいます。

そしてここは第二の心臓とも言われており、下肢の血液を心臓に戻す役割があります。ですので、ここが活性化していないと、浮腫んじゃうんですね。

ふくらはぎを活性化させるのに一番簡単なのは「歩く」です。つまり、足首をたくさん動かしたいのです。

歩く時間がなかなか取れない。という方はカーフレイズという簡単な運動がありますのでおすすめです。

わたしは、ブロックのようなものの上に乗って行いましたが床の上でも十分です。

この時、気をつけたいのは、5本で指しっかり均等に体重が乗るように上へ、下へと動かしましょう。

そしてもう一つ、呼吸をしながら「ゆっくりと」です。

ぜひやってみてください!

ぷち運動は毎日の積み重ねがカギです。

時間がない。。。などの理由はそっと横へやって、1日数分からでもご自身のお身体を労る時間を持ちましょう!

 

【健康班ML】身体を知ろう~#3 膝(裏)編?~

みなさまこんにちは!健康班のすぎうらです。

メルマガが滞ることこの上なし。。。🙃
言いたくないけど毎日暑いです🔥みなさまいかがでしょうか!?
近所のテニスコート(屋外)が、昨年までは暑いとはいえ真っ昼間でも空いていることはなかったのですがさすがに今年は昼間は利用者がいないようで、今年は今までと違う夏なんだとそんなことからも実感しております。

今やもう常識にはなっておりますが、水分補給はお忘れなく。
これももう常識ですが「常温のお水」を採るように致しましょう。
クーラーの効いた室内で、冷たいお水を摂ることは内臓に負担をかけます。
そしてお茶やコーヒーは利尿作用があります。
飲みにくいとおっしゃる方もあるのですが、是非とも常温水を補給しましょう♪

さて、このシリーズの初回「足編」をお届けしましたが、実践された方からのレポートをシェアさせていただきます🙏
**********
普及員ML第一弾のビフォーアフター1ヶ月半後です。
最初は指が曲がらず、手を指の間にようやく入ったという感じでした。

今は足の親指だけですが、少し曲がるようになりました。

結果として、土踏まずのところの筋肉がいつも張っててガチガチだったのが、ほぐれて足の疲れがマシになりました。

健康で美脚も目指せるかしら?
積み重ねて、健康維持をゆるりと頑張ります❗️
**********

との嬉しいご報告!!
何より、続けることの素晴らしさ!!
人は「継続」「習慣」が苦手なものです。
このように違いを感じられるようにするためには、何より続けることが大切なんですねー✨
みなさまはいかがですか!?

さて、遠い記憶の前回は「ふくらはぎ編」をお届けしました。
そして今日は「膝(裏)編」です。もうお気づきかもしれませんが、足から頭へ向かって身体をどんどん登っていく計画です。今年度中に納まるかな!?

膝(裏)関節は股関節と足関節の中間なので、まさにそれらを繋ぐ筋肉の始まりと終わりがある関節です。そして、裏側にはリンパなども通っており、前回のふくらはぎ編でもお伝えしましたが、上手く働いていないと、浮腫だけでなく、股関節の動きにも影響を及ぼします。ラクに座って(椅子でも構いません)軽く膝を曲げます。
そうすると、膝の裏、固い筋が左右2本あるのが確認できると思います。
※写真のピンクの線の辺り。膝裏の自撮りめちゃムズイ💦
それを両手、親指以外の4本で筋の内側を軽く押さえて数呼吸したら離す。
※写真参照。筋の内側に沿うように両手で膝を包み込むように指を入れていきます。
そしてまた4本の指でグーっと力を入れ離す。
を繰り返します。ゆっくりのスピードで10回ほどやってみましょう。
この時の注意点は、強い力で押さないこと🙅‍♀️❌
膝の裏側は柔らかくデリケートな部分デモあります。
左右の筋に沿って気持ちの良い力加減で押していきましょう。
まずは片側だけやってみて、その後立ってみて感覚の違いを感じてみてください。
足の重さやだるさが軽減していると思います。
お風呂の中でやるのも良いと思います✨
冷え対策(クーラー)も必要な暑い夏。ここもきちんとほぐしていきましょう。今日はもう一つお知らせがあります。
今月末、全通研主催の「健康対策担当者会議」が開催されます。
健康対策について、全国、他府県の活動や状況を知っていただく機会になるかと思いますので、ご興味あります方は、こちらのアドレスに参加ご希望の旨、お知らせくださいませ。
日時:2024年8月31日(土)10:00〜12:00
開催方法:オンライン(zoom)
対象者:各支部の健康対策担当者及び準ずる者
内容:【全体会議】健康普及員の目的と役割、2025年度実態調査に向けて
【グループワーク】動態調査について/健康普及員の取得について参加ご希望の方は8月24日(土)までにこちらのアドレスにご返信くださいませ。水分&塩分補給。そしてしっかりの睡眠をとって毎日を乗り切っていきましょう♪

【健康班ML】身体を知ろう~#4ふともも編?~

みなさまこんにちは!健康班のすぎうらです。

不定期にも程がある💦メルマガをお届けしております🙏

前回暑いですねーとお送りしたのが遥か遠い記憶。。。

今年は夏が長引いたせいか、あっという間に冬が来て、もう来週にはクリスマス🎄そしてもう再来週は新年ですって!!

なんてことでしょう。お掃除できていないあれこれなどは薄目で見て、何もかもほどほどにしておきましょう😂

さて、前回は「膝(裏)編」をお届けしました。

そして今日は「ふともも編」です。足だけで4回目。刻んでいきます。

足は足関節・膝関節・股関節と3つの大きな関節を持っているので、それだけ筋肉も多く関わりも深いのです。

ふとももは、男女問わず硬くなりやすい筋肉。人の身体の中で一番大きな筋肉(大腿四頭筋)です。ですので、ここをしっかり整えて、働きやすくしておくことが大事なのです。

「ここが大事ですって毎回言うやーん」って思ったでしょ!?😂

そう、当たり前ですが大事じゃない筋肉なんてなくって、どこも大事なのですよ。なので毎回言います。

大腿四頭筋は、膝関節の動きに大きく関わっているので、膝にトラブルを抱えておられる方は、今回紹介するワークをしっかり行ってみてください✨

今回は、トレーニングとストレッチ、二つ紹介します。

筋肉は簡単に言いますと伸びる、縮む。という特性がありますよね。

もひとついうと、筋肉はそれぞれ拮抗筋とい関係があり、一方が縮むと一方はのびます。(肘を曲げたら、上腕二頭筋は縮み、拮抗筋の上腕三頭筋は伸びるといった感じ)

どっちが大事!?ではなく、このどちらも重要。お仕事などで使った(縮んだ)筋肉は伸ばさないといけないし、怠けた?サボった?いわゆるきちんと働いていない(伸びているだけの)筋肉は縮めないといけないのです。

こうして考えるととってもシンプルです♪

みなさまそれぞれの状況に合わせて取り組んでみてくださいね。

まずは縮める方のトレーニングワークから。

股関節と膝が90度に曲がる高さの椅子に座ります。

そこから、太ももの高さに足を上げます。

勢いをつけず、ゆっくりと上げていきましょう。

注意点としては、足を上げた時に腰が曲がらないこと。

この動きを10回×3セット(左右)やってみましょう。

もし、キツいと感じられたら回数を減らしてみても構いません。

続けていると回数を増やせるようになってきます。

次は伸ばすためのストレッチワークです。

これは一度くらいは皆さんされたことがあるのではないでしょうか。

片膝ついて、前の足は膝の前に足が出るようにします。

ここからゆっくり前に重心を移動させていき、後ろ足のもも前を伸ばします。

この時も勢いをつけず。そして、前に体重を載せたままゆっくり深い呼吸を続けてみましょう。

体が前に倒れていかないよう、背中はなるべく床に対して垂直になるように身体を立てます。

(膝の角度が90度以上)そして、この時膝蓋骨が床に当たって痛い。という方はタオルなどを挟み、痛くない方法でやって見てください)

当たり前すぎるくらい当たり前のことなのですが、継続は力になります。

ぶんぶんにエンジンかけなくとも、こうしたちょこっとしたことを毎日続けていくことが大切です。

この時間は身体に意識を向ける時間にもなります。

日頃頑張ってくれているカラダへありがとうのきもちを込めてぜひちょこっと運動を取り入れてくださいね✨

息巻いた割にはあまりお届けできなかったこのメルマガですが、来年も引き続いて参りますので

どうぞよろしくお願いいたします!

良い年の瀬、新年をお迎えくださいませ🙏

【健康班ML】身体を知ろう〜#5 股関節編🦵〜

みなさまこんにちは!健康班のすぎうらです。

2025年がスタートいたしました✨(遅💦)
突然やってきた〝厳しい寒さに身体がついていけていない感〟をしっかり身体で味わいつつ、なんとか順応していきましょう💪
インフルやらコロナやら何やらが猛威を振るっているいるようです。
そこで今日は1冊オススメの書籍を紹介させていただきます。
野口晴哉著『風邪の効用』

こちら有名な本なのでご存知の方もいらっしゃると思いますが♪
野口整体の創設者の野口晴哉さんの著書です。
帯には「常識を疑え 風邪は直すべきものではない。経過するものである」
と書かれています。
文庫サイズでサラッと読みやすいです。
風邪を引いてしまった時、薬だけに頼っていて良いものなのか?身体に何が起こっているのか!?を別の視点から見てみませんか?きっと「風邪」の捉え方が変わります。
今の時代だからこそ大切なことが書かれているように思います。ご興味あればぜひ読んでみてください!!

さて、前回は「ふともも編」をお届けしました。
そして今日は「股関節編」です。今まで足、ふくらはぎ、膝、ももと整えてきました。
ここまでが整っていると、超絶ラクになるのが股関節です。
大腿骨(太ももの骨)の頭は丸い形になっていて、それが骨盤の中にはまっています。丸い形ゆえ、クルクルといろんな方向に足が使えます。そのためには、股関節を整えることはもちろん、今まで整えてきた部分が大事になるのです。
今までの各回でも「ここが動いていないと、ここが動かない」的なことを毎回書いていますが、要するに身体は相互作用なのです。
なので、よくテレビでやっているような「ここさえ鍛えていればOK!」みたいなことは残念ながらなくって、バランスと、お互いが上手く作用している
(これめっちゃポイント)ことが大事なのです。
どこかに不具合が出ている時、そこの箇所だけに注目するのではなく「何故」そこに痛みが出ているのか!?原因を知ることが大切になってきます。
そして、逆を言えば、全身(の筋肉)がそれぞれの仕事をこなした上で、上手く協力しあっていればそんなに不具合は起きないかと。
ま、、、そんな訳にはいかないことも多いのですが👀
とにかく!!整えておくはとても大切です。
今回のエクササイズは、股関節の振り子運動です。
とっても簡単♪
少し高さのある何かに片足だけ乗ります。椅子などの高さがあるものは危険なので、低いもの。。。わたしはヨガブロックの上でやっていますがこちら、100均などでも手に入るかと思います。
手は壁についておくなど、安定したところで行います。
そして、後は反対の足を前後にブラブラと振り子のように動かすだけ。
これだけです。
足の重さを利用することで、大腰筋という、腰の骨(腰椎)から、太ももの骨にかけてついている筋肉がストレッチされます。
この大腰筋が硬くなると反り腰になり、腰痛が起こったりもします。
お仕事などで座っている時間が長い方はここが硬くなりやすいですね。
ぜひこの振り子運動で足を長ーーーーく使えるようストレッチしておきましょう🎶

今回初挑戦!?動画を添付して見ました✨
動画の方がわかりやすいですね👀
とにかくブラブラと足を振るだけ。
膝が曲がっても構いませんし、気にせず股関節から足が伸びていることを意識してブンブン揺らしましょう。

過去にお届けしましたものもぜひ復習してみてください!
足から股関節までやってきましてので、毎日少しづつやっていただくと身体の「土台」が整ってくるのを感じられると思います♪

 

2025年2月16日 | カテゴリー :

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です