活動報告《大通研通信》
活動報告《大通研通信》
《大通研通信》泉州ブロックより
表現学習会
2023年10月22日(日)14時~16時
和泉市北部リージョンセンター
「ろう者のような手話表現ができるようになりたい!」手話学習者の永遠?の課題ですね。
今回の講師、村上信次さんは、その永遠の課題にピッタリの方。
4コマ漫画を題材に、役の切り替え、情景描写の表現を学びました。
少しオーバー気味の講師の表現には笑いの渦!でも納得もたくさん!!
会場、ZOOMのハイブリッド方式で開催し、参加者の発表などはZOOMの方にもしていただけるよう考えましたが、今回は、やはり会場でLIVE参加のほうが数倍楽しめたと思います。
(参加者 会場12名、ZOOM23名)
聞き取り学習会(試験対策)
2023年11月12日(日)10時~12時
岸和田市福祉総合センター
大阪府の手話通訳者登録試験対策として、毎年この時期に開催しています。
講師は、通訳者養成講座の講師でもある今西伸行さん。
参加者にはご自身のスマホで自撮りしていただき、それを投影して講師から評価、アドバイスを受けるというやり方で進めました。
自分の表現を皆に見られる恥ずかしさはあるものの皆さん向上心旺盛で意欲的にご参加いただきました。アドバイスを受けて2回目の表現は皆さん格段にアップ!参加者が少ない分、内容の濃い学習ができました。
(参加者 4名)
《大通研通信》大阪市ブロックより
ブクブク講座Ⅳ ろう講師による実技講座
講師:前川和美 氏
日時:2023年12月17日(日) 午後2時から4時30分まで
受付:午後1時45分から
場所:大阪市立住之江会館
持ち物:会員証・筆記用具
定員:40 名
【大通研会員限定】参加費無料
【参加条件】課題の動画を事前に送ることのできる方
※読み取り通訳はありません
申込期間:2023年10月20日(金)から11月17日(金)
※定員になり次第締切
申込フォーム:
https://forms.gle/yjwy4Jxx3CuRnmE78
※その他詳細は、10月号同封のチラシをご覧ください。
《大通研通信》北摂ブロックより
◎聞き取り通訳学習会〜聞くことを、しっかりと〜◎
2023年10月7日(土)10:00〜12:00
高槻市立障がい者福祉センター(ゆう・あいセンター)にて
第3回学習会は、西田功氏をお迎えし対面のみで開催しました。
西田氏のご指導のもと、44名の参加の皆さんと楽しく学習しました。
講師の西田様、ご参加のみな様ありがとうございました。
《大通研通信》大阪市ブロックより
ブクブク講座Ⅲ 聞き取り通訳 登録二次試験に向けて
講師:高本純子 氏
日時:2023年11月25日(土) 午前10時15分~12時15分
受付:10時から
場所:大阪市立阿倍野区民センター 集会室 1
持ち物:会員証・筆記用具
定員:30 名
【大通研会員】参加費無料
【未会員】2000円(当日会場でお支払いください)※当日入会で無料になります
申込締切:2023年11月18日(土) ※定員になり次第締切
会場用申込フォーム:https://forms.gle/GSY1UouCDVWTpynw9
*その他詳細は、9月号同封のチラシをご覧ください。
《大通研通信》泉州ブロックより
読み取り学習会(試験対策)
2023年9月9日(土)14時~16時
和泉市北部リージョンセンター
毎年この時期恒例の読み取り試験対策学習会。
大阪府の登録試験を想定して、模擬試験的に実施しました。
清書を書いた後に3人ずつのグループで意見交換をすることで自分では気づけなかった新たな気づきがあり、その後の講師の解説で理解が深まったようです。
講師からは、「間違った読み取りは減点になるので、あいまいな自信がない部分は書かない方がよい」「日聴紙や団体の機関誌などで日頃から情報を得て背景を知ることが読み取りの助けになる」などのアドバイスをいただきました。
試験まで1ヵ月を切りました。皆様の健闘をお祈りしています。
(参加者 6名)
《大通研通信》河内ブロックより
「読み取り学習会試験対策」 講師:中塚智雄氏 2023年8月27日(日)富田林レインボーホール 前半は、グループ学習も交えDVD解説を中心に、後半は参加者全員からの質問に答える形で進めてくださいました。 試験に対するアドバイスを含め日本語の力を伸ばすことの大切さ、具体的な学習方法等一人一人に丁寧に指導して頂きました。 次回、河内ブロックの学習会「聞こきこ読みよみ」は11月18日(土)八尾プリズムホールにて開催予定です。 詳細は9月発行のチラシをご覧いただき、是非お申し込みください。
《大通研通信》大阪市ブロックより
大阪市ブロック恒例企画!「手話・人・出会い」~ろう者との交流会~
日時:2023年8月27日(日)午後2時から4時30分
場所:大阪市立住之江会館 2階大会議室 参加者:58名
大阪市ブロックの恒例企画である「手話・人・出会い」を、久しぶりに開催いたしました!対面のみでの交流会は、コロナ禍後、初となります。
当日は、ろう者21名・聴者26名(スタッフ除く)がご参加くださいました!
前半は、グループに分かれてゲームをしました。グループ対抗ということで一致団結。ろう者がリーダシップを発揮し、どのグループも熱気いっぱいで盛り上がりました。
休憩を挟み、さて、お待ちかねの交流会ですが、今回の「手話・人・出会い」はひと味違います!
グループでの交流ではなく、ろう者と聴者が1対1で向き合って会話(3分間)し、時間がきたら聴者がひとつ横のイスへ移動するという方法です。
見慣れない交流の仕方に、みなさん最初は戸惑っておられましたが、始まってみれば、それぞれ笑顔いっぱいで手を動かし、静かだけれどにぎやかな空間がそこに生まれました!1対1の交流、大成功!
ご協力くださったろう者のみなさん、ご参加くださった聴者のみなさん、ありがとうございました。
今回は久々の開催ということもあり、至らぬ点もあったかと思いますが、今後もいろいろと企画していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
《大通研通信》泉州ブロックより
サロン風交流会
2023年8月26日(土)14時~16時 岸和田福祉総合センター 研修室2
2018年度の実施を最後にコロナ禍で開催できなかった交流学習会。
昨年度は、オンライン併用で計画していたものの、コロナの第8波で直前に中止・・。この度、やっと開催することができました。
4つのグループに分かれて、「健康」「防災」のテーマで約20分のフリートーク。聴者がろう者全員とお話できるよう、メンバーをシャッフルして4回のトークタイムを持ちました。
同じ泉州ブロックでも他市町のろう者とはなかなかお話しする機会が少ないのですが、今回は6市町から12名のろう者にご参加いただきましたので、ほぼ全員が「初めまして」のワクワク体験ができたのではないでしょうか。
あっという間に時間が過ぎ、「楽しかった!」「時間が足りない!」などの感想をたくさん頂きました。やっぱり直接顔を合わせての交流の時間は貴重ですね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(参加者 聴者15名、ろう者12名、運営委員4名)
《大通研通信》北摂ブロックより
読み取り学習会
2023年7月15日 9:45〜
吹田市立男女共同参画センター(デュオ)にて
会場27人/Zoom17人
ご参加ありがとうございました!
ろうヘルパーのパイオニア、曽我千代香氏をお迎えしました。ご自身のおいたち、ろうヘルパーとしての活動、そして現在について語っていただきました。今回は読み取りの学習会ということで通訳はつけず、滝川智子氏にナビゲーターをお願いしました。少しずつ区切って内容を確認しながら進めていただきました。
ろう学校時代、率先して下級生のお世話をされていたお話などはその後ろうヘルパーとしての活動を熱望されたこととの繋がりを感じました。またろうヘルパーとしての経験談は、大変な現場であってもどこか明るさも感じられ曽我氏のお人柄が伝わってきました。
貴重なお話しを本当にありがとうございました。
またナビゲーターとしてわかりやすく解説いただいた滝川氏にも、あらためてお礼申し上げます。
☆学習会の様子を短い動画でご紹介しております。どなたでもアクセスできますのでぜひご覧ください!(当ホームページ内の▶手話動画 のバナーをクリックしてください。期間は9月30日までとなっております。)
Welcome大通研2023を開催しました!
2023年7月2日(日)13:30~16:30 大阪市立住之江会館にて開催
参加者73人(うちろう者12人)
第1部 ミニ講演・・・大聴協青年部の3人にお話いただきました。
①平 洋介さん「LGBTQについて」
②辻 一穂さん「手話に出会う前と後の変化」
③仁木 千奈津さん「大学の情報保障について」
お一人15分の持ち時間。もっともっとお話ししていただきたい内容でしたし、もっともっとお話ししたいことがいっぱいお有りのようでした。
またぜひご登壇いただきたいですね!
第2部 ろう者との座談会
9つのグループに分かれて、手話でおもいっきりおしゃべりしていただきました。
とっても楽しい時間でした。楽しい時間は過ぎるのも早く感じますね。
これからも交流企画を開いてほしいというご意見を多くいただきました(^^)