総会の書面表決に返信ありがとうございます。今、集計中ですが初めて?の事できちんと会員の皆さまのご意見をいただくにはどうすればよいかと、fax.ハガキ、メールの三通りの表決方法にしました。
また、運営に関するご指摘、ご質問もいただきましたが、私たち運営委員に対するねぎらいの言葉も多数いただき感謝しています。
皆さまに会員でよかった、と言っていただけるよう、いろいろと制約のあるなかですが、検討中です。
表決の結果は、6月末までにはお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
事務局より。
アーカイブ
《大通研通信》河内ブロック運営委員です! テーマ:挑戦したい事
今年もメンバー、一丸となって頑張ります!!よろしくお願いします。
T(ブロック長) チェコに行きたい。
H (副ブロック長・新聞部) 宿坊で写経。
O (事務局) 台所仕事を楽しむこと。
T (会計) 登山再挑戦のため足腰鍛える!!
N (会計監査) 「ITパスポート試験」を受けること。
Y (会計監査) 感性と好奇心をもち続けたい。
K (学習部) ウォーキング。自粛生活中もYouTubeでストレッチ、ヨガ!!
A (学習部) 今年はイラストを練習。
T (学習部) ちょいとスッキリスマートになりたい!
Y (組織部) 断捨離しよう!
U (新聞部) 怠けきった生活・身体・性格を整えたい。
S (支部) 自分に挑戦!!ですね。
T (支部) 「数打ちゃ当たる」で日常の中でいろいろとチャレンジ!
A (支部) 耳鳴りの克服です!
K (支部) 忍耐を鍛えることに挑戦したいと思います。
T (支部) 家事の分担!
T (支部) 時間があれば断捨離をちゃんとしたい。
◯Mさんは退任されました。お疲れ様でした。
◯河内ブロック新聞「かわちばん」には名前と全文が載ります。
お楽しみに!!
あなたも仲間に大通研(北摂ブロック)
やなぎがいく!
N-Action班 わかば企画第7弾
な~るほど!ザ・デフワールド~聴覚支援学校(ろう学校)について知ろう~
11月24日(日)に大阪市立中央会館で開催しました。
講師は堺聴覚支援学校の松川先生です。
松川先生がかかわってこられた「通級指導教室」と「中学部」の話を中心に、支援学校と地域の一般校、通級指導教室の違いなどをわかりやすく話していただきました。
最後の質疑応答は時間が足りなくなるほど活発で、参加者の興味・関心の高さがすごかったです(^^ゞ
大聴協青年部のメンバーも参加されていて、学習会終了後は講師を囲んでの交流会でした。
今回のわかば企画は全通研の学生・大学等内手話サークルとの交流・連携モデル事業の一環として行いました。
大学等への参加呼び掛けを行って、今回は2名の学生さんが参加されていました(^^)
Welcome大通研
2019年11月17日(日)に組織部主催の支部学習会として開催しました。大通研に入会して3年未満の方や手話学習歴3年未満の方を対象にした学習会です。
第1部は大通研クイズ。大通研会長は誰?、大阪三団体とは?大通研の組織図の穴埋め問題など・・・
残念ながら全問正解のグループはありませんでした(^^ゞ
第2部は村上信次さんの特別講座「信次の部屋」です。教室では教えない秘密の手話ということで、若者の手話や高齢者の手話、群馬の手話などを楽しく学び、締めくくりは手話ゲームで盛り上がりました。
第3部は交流会です。村上信次さんに各グループを回ってもらって、いろいろお話しました。
最後に記念撮影!楽しい学習会だったということが、皆さんの笑顔からもわかりますね!