2015年4月にろうあ者のための就労継続支援B型事業所として「ほくほく」が開所しました。
「ほくほく」の施設整備費不足を補うためにイベントを開催します。
夏川りみさんのチャリティコンサート♪
みなさん、お誘い合わせて 来てくださいね!
日時:2015年9月23日(水・祝)
1回目 開場13:00 開演14:00
2回目 開場16:20 開演17:00
場所:大東市立総合文化センター(サーティホール)大ホール
チケット:S席 5.500円 A席 5.000円
2014年度で終了した「全通研学校Ⅱ」に代わり、「全通研アカデミー ~全通研学校Ⅲ~」が開催されます。
2015年度は、関東・北信越・九州ブロックで開催されますが、関東と北信越の開催要項が届きましたのでお知らせします。
通研の会員であれば、どのブロックにも参加できます。学びを深める機会として、是非ご参加ください。
参加希望の方は、参加申込書を大通研事務所まで郵便かFAXで送ってください。
参加費1,000円は当日会場でのお支払になります。
★関東ブロック★ 申込締切6月5日(金) 関東ブロック開催要項
日時:7月5日(日)9:50~15:00
場所:港区障害保健福祉センター ヒューマンぷらざ(東京都)
第1講座:大矢暹氏(淡路ふくろうの郷施設長)「聴覚障害者の暮らしから学ぶ」
第2講座:池原毅和氏(弁護士)「障害者差別解消法と聴覚障害者」
★北信越ブロック★ 申込締切6月12日(金) 北信越ブロック開催要項
日時:7月19日(日)13:00~17:30
場所:富山県教育文化会館
第1講座:加藤ひとみ氏(ほっとくるケアマネージャー)「高齢聴覚障害者が豊かに生きるって何?」
第2講座:金川宏美氏(NPO法人大きな手小さな手代表理事)「高齢聴覚障害者が地域でいつまでも暮らすために」
★九州ブロック★
11月7日~8日に開催される予定です。詳細は後日お知らせします。
2015年4月より、事務所に当番が居る曜日が下記により変更になりますのでご注意ください。
当番が不在の時には、留守番電話に伝言かFAXでご連絡ください。
3月まで 毎週 月曜と金曜 15時~17時 (祝日はお休みです)
4月から 毎週 月曜と木曜 15時~17時 (祝日はお休みです)
標記について、全通研より会員の皆さまへの周知依頼がありました。
国立障害者リハビリテーションセンター学院における研修会です。
参加希望の方は、実施要綱に沿って各自でお申込みください。
NPO法人CS障害者放送統一機構より標記講座開催のご案内をいただきました。
申込締切日は10月6日です。興味のある方は開催要項をご覧のうえ各自お申込みください。
毎週月曜日と金曜日の15時から17時まで大通研事務所に当番がいますが、8月15日(金)はお盆休みとさせていただきます。
大通研へのご連絡、お問い合わせ等は、8月11日(月)か8月18日(月)にお願いします。
ご不便をおかけしますが、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
☆手話は言語 法制化を!
☆手話言語条例の制定を!
☆手話言語法(仮称)意見書を国に届けよう!
私たちの声を社会に届けよう!!
福祉分野だけでなく、司法、立法、行政、医療、教育等のあらゆる分野で手話によるコミュニケーションと情報提供の保障を!
誰でも参加できます。仲間を誘って是非参加してください!
★2014年7月5日(土)14:00~16:00 アピールウォーク(デモ行進)
予定ルート(総距離約2km)
スタート:靭(うつぼ)公園 東園広場→→→ゴール:難波 元町中公園
雨天決行。当日は歩きやすい靴で、また熱中症対策もお願いします。
★2014年7月5日(土)18:00~21:00 「手話言語法」学習会
講師:一般財団法人全日本ろうあ連盟 副理事長 小中栄一氏
場所:大阪府谷町福祉センター
参加費:無料
主催:公益社団法人大阪聴力障害者協会
呼びかけ団体:大阪手話通訳問題研究会
大阪手話サークル連絡会
社会福祉法人大阪聴覚障害者福祉会・後援会
大通研の恒例行事「手話のつどい」が6月8日(日)に開催されます。
今回は講師に中西久美子氏をお迎えし「手話を教える道を歩んできて~あなたもこれで手話の学び方がわかる~」をテーマにご講演いただいた後、手話の実技指導をしていただきます。
中西氏は長年手話講座の講師をされており、ビデオ教材の作成やビデオ出演など、手話を教えるプロとしてご活躍されています。
手話のつどいに参加して”手話の学び方”をマスターしましょう!
日時:2014年6月8日(日)10:15~16:00
場所:浪速区民センター(大阪市浪速区稲荷2-4-3)
参加費:大通研会員・大聴協会員 500円 未会員 2000円
定員:200名 事前にFAXかハガキで大通研事務所へお申込みください