大通研のホームページへようこそ
大阪手話通訳問題研究会(大通研)の活動や行事予定等に関する情報をお知らせしています。
「手話に興味がある」「手話を学習したい」という方から、現在手話学習中の方、手話通訳をされている方、聴覚障害者に関わる方など、手話に関わる多くの仲間と一緒に活動しています。
大阪手話通訳問題研究会 大通研
お知らせ
日本手話研究所 2015年度第1回パブリックコメント募集!
厚生労働省委託 手話研究・普及事業において、日本手話研究所の標準手話確定普及研究部が検討した新しい手話を公開し、皆さまからのご意見を募集しています。
第1回パブリックコメント募集期間は2015年8月24日(月)~9月2日(水)ですので、ぜひ手話動画をご覧いただき、ご意見を出してください。
アドレス http://www.newsigns.jp/
※募集期間になるまでは、前回の募集結果がご覧いただけます。
【パブリックコメントの方法】
・ご指摘・ご意見がない場合は「OK」ボタンをクリックしてください。
・ご意見がある場合は「意見あり」ボタンをクリックし、「ご意見送信フォーム」にご意見やご感想等を書き込んで送信してください。
別の手話表現や地域に相当の手話表現がある場合は写真や動画を添付してコメントを提出することもできます。
2015年度パブリックコメント募集予定
第1回 2015年8月24日~9月2日
第2回 2015年11月上旬~中旬(予定)
第3回 2016年1月下旬~2月上旬(予定)
第4回 2016年3月中旬~3月下旬(予定)
手話言語法制定を求めるパレード・2015夏の陣に参加しませんか?
第19回 全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会
2015年11月21日(土)・22日(日)に神戸市勤労会館にて開催される全聴福研の開催要綱が届きました。
開会式 特別講演
「負けへんで!パート1 戦後70年 戦争と人生を語る」
講師 淡路ふくろうの郷 施設長 大矢暹氏
淡路ふくろうの郷入居者自治会 黒崎時安氏 他
閉会全体会
「負けへんで!パート2 だれもが排除されないインクルーシブな社会の拠点作りをめざして~鳥取県の3つのセンターづくり~」
講師 石橋大吾氏
詳細は要綱をご覧ください↓↓↓
当日参加が可能になりました!「ろう教育を考える全国討論集会in大阪」
参加申込をされていない方も当日参加が可能となりましたので、大阪で開催されるこの機会に是非ご参加ください。
ただし、希望の分科会が定員に達している場合は変更をお願いすることがありますので、ご了承ください。
「第27回ろう教育を考える全国討論集会in大阪」
テーマ:手話言語法(仮称)と子どもたち
日時:2015年8月1日(土)~2日(日)
場所:サンスクエア堺(堺市立勤労者総合福祉センター)、大阪健康福短期大学
