あなたも仲間に大通研!学習会開催
4月29日(祝)第1回学習会(守口市立西部コミュニティーセンター)を開催しました。支部運営委員の市山小織さんを講師に迎えての読み取り学習はさすがの関心の高さ!会場とZOOM合わせて60名の参加がありました。
課題は2つ。映像を見てグループごと課題に取り組み、その後講師より内容の確認と読み取り時のポイント等を解説がありました。
参加者からは、手話経験が様々なメンバーが、一つ一つ理解を共有していく作業過程が学びをより深められて良かったと好評でした。
講師から『学習のコツは楽しむこと。「難しい」は、「やりがいがあるなぁ」と変換、前向きな気持ちが力になる!と力強い励ましの言葉をいただきました。また、手話は独学ではなく聞こえない人と一緒に学ぶことが大切とも。聞こえない人と共に、通研の仲間と共に!仲間づくりの大切さも学べた一日となりました。


2024年5月25日(土)松原市民ふるさとぴあプラザにて「あなたも仲間に大通研」を開催しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
講師は手話通訳士・ピラティスインストラクターの杉浦智子氏。
これまで支部や他のブロックの学習会で何度も講師をされていますが河内ブロックでは初めて講師のお願いをいたしました。
通訳や手話活動をするうえで健康(心と体ともに)の大切さ。
体から先に幸せな体づくりをしていくこと等…。前半は座学、後半は簡単にできるストレッチをみんなでやりました。
意識して体(筋肉)を動かすと体の可動域が広がり軽くなり早速ストレッチの効果を実感できました。

ダイジェスト(令和5年度)2023年度
手話通訳者のしゃべり場 Zoomで開催
2024年1月20日(土)10時~12時
今回の「しゃべり場」はZoomのみで実施。通訳活動をしている、また、これから通訳活動をされる方々に、医療現場・学校現場・服装などテーマに沿って日頃の思っている事や感じている事などを話して頂きました。問題や困りごとを解決するのではなく、あくまでも一緒に考える学習会です。通訳者としての気づきのためにそれぞれの意見や話を伺い、これからの通訳活動の参考になる学習会となりました。(参加者 11名)
健康学習会「心と体に太陽を」講師:大塚茂之氏(パーソナルフィットネストレーナー)
2024年2月10日(土)10時~12時
和泉市北部リージョンセンター
講師の穏やかな語りで、まずは自分の身体と向き合う時間を作り、心と体の健康についてたくさんの知識を得ることが出来ました。その後、健康を保つ要素や正しい姿勢、体を「トントン」や「パンパン」と叩いたり、指先で刺激を与え体の緊張をほぐす方法を教えて頂きました。大切なのは、自分に優しい声掛けをする事だそう。学習会の終わるころには体がポカポカ、自分の心や体とたっぷり向き合う2時間でした。(参加者 11名)

2024年4月27日(土)
14:00~16:30
大阪市立中央会館1階ホール
あなたも仲間に大通研
『手話の魅力 新発見! 再発見!! ~手話上達の極意~』
講師:西田 功 氏(大通研大阪市ブロック会計監査)
参加者:99名(スタッフ10名含む)
新年度がスタートしました。
毎年この時期に「あなたも仲間に大通研」を開催しています。
大通研のことを知っていただき、手話を学ぶ仲間の輪を広げていきたいという思いからです。
今年も、講師は西田 功さん。西田さんは、手話歴50年の大ベテランです。
今回の講座は、みなさんの手話に関する疑問や質問に西田さんが答える、という方法で進行しました。
西田さんは一つひとつ真面目に答えてくださるのですが、そこは西田流。会場では度々笑い声が上がっていました。
手話の勉強方法だけでなく、焦らず自分のペースで続けていくことが大切だと教えてくださいました。
西田功さん、ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。


3月31日(日)ラポールひらかたにて第2回京阪ブロック会議を開催。支部会議や京阪三団体の取り組みの報告、学習計画について等相談をしました。
また、ブロック総会で皆さんから寄せられた質問や提起について話し合いました。
①会員100名目標に対して75名。なぜ会員が増えない?現状分析と対策は?
→会員の注目は学習会だけ?京阪ではサークル活動を大事にしている。そのうえで通研に入ることの意味、意義は何なのか?会員に示せるような活動を考えたい。年度初めに7市のサークル訪問を計画。4月21日の京阪地区手話サークル連絡会総会で協力を呼び掛ける。
②通訳者の健康について関心を!
医療フォーラムや健康学習に京阪から参加が少ないと指摘あり。
→4月27日の支部健康学習会に運営委員が出席、また夏にブロックで健康学習会を企画して啓発に努める。
どちらも一年をかけて話し合う大切な課題だと受け止めています。運営委員一同会員のみなさんとともに前進の一年にしたいです。宜しくお願いします。
(写真はブロック会議でストレッチをしている様子です)
<お知らせ>
京阪三団体緊急企画!野崎まいり募金
5月3日、4日、5日それぞれ10時から15時まで慈眼寺(
大東市野崎2-7-1)にて京阪聴覚障害者センター(仮称)建設募金を実施します。いずれか一日、短時間でも構いません、ご参加宜しくお願いします。
2024年3月10日 2024年度ブロック定期総会 東大阪市民多目的センター
今年度の総会は対面のみで、コロナ禍でこれまで省略していた記念講演も久しぶりに行うことができました。
講演は大聴協河内地区ブロック長・伊藤氏から「国際手話あれこれ」をお話いただきました。
その後の総会では、出席者からご質問やご意見もいただきました。総会の様子、質疑応答については機関紙4月号でご報告いたします。
皆で一年間の活動の振り返りができ、総会を終えることができました。


河内ブロック学習会
2月23日(金・祝)、松原市民ふるさとぴあプラザに、米野規子さんをお招きしました。『ねえねえ教えて、手話通訳って?』というテーマで、「手話通訳者になるにはどうしたらいいか」、「手話通訳者に必要な知識、技術、心構え」「大通研・全通研の魅力」などなど…お話していただきました。笑いがあって和やかな雰囲気の中、自分の手話活動について考えさせられた時間でした。
当日新会員になっていただいた方もいらっしゃって、嬉しかったです。参加者は28人でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



2024年2月23日(金・祝)14:15~16:30
港近隣センター2階 講堂
大阪市ブロック主催「ブクブク講座Ⅴ」
手話の世界の歩き方
講師:市山小織氏
参加者78名(会場54名/zoom 24名)
スタッフ:大阪市ブロック13名(会場10名/zoom 3名)
大通研では組織部 部長、手話研究班 班代表も務めておられる市山小織さんに「手話の世界の歩き方」というテーマでお話していただきました。
「それではまいりましょう!」と、にこやかな市山ツアーガイドに導かれ、手話の世界に出発。
ワクワクドキドキ。手話歴の浅いかたからベテランさんまで興味津々。
市山さんがこれまで歩いてきた道のり、そしてその時々に感じたこと、思ったことなどをいろいろ教えてくださいました。
また、グループワークによって初対面の人とも打ち解けられ、手話仲間が増えました。
この講座で、今まで見たこともない、自分だけでは気づけなかった手話の魅力ある世界を味わうことができました。
市山小織さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。


あなたも仲間に大通研
『手話の魅力 新発見! 再発見!! ~手話上達の極意~』
講師:西田功氏
日時:2024年4月27日(土) 午後2時から4時30分まで
場所:大阪市立中央会館 1階ホール(最寄駅:Osakaメトロ堺筋線/長堀鶴見緑地線・長堀橋)
参加対象:学びはじめの方からベテランの方まで
会費:無料
受付:午後1時30分から
定員:100名(定員になり次第締切)
申込フォーム:https://forms.gle/ztREdKcfi8nR2WUL7
1月21日(日)羽曳野市市民会館で福祉用具の学習会を行いました。講師は千里福祉情報センター代表の水野慎吾さんでした。
福祉用具の紹介だけでなく、機器名の手話表現、福祉制度やその課題など、幅広くお話ししていただきました。福祉制度はあっても、運用は市町村に任せれている部分も大きく、地域によって差がある現状が分かりました。とても深い学びができました。参加者は23人でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次の河内ブロック学習会は2月23日(金・祝)松原市民ふるさとピアプラザにて「ねぇねぇ教えて♡手話通訳って?」を開催予定です。講師は米野規子さんです。現在通訳活動中の方から手話を初めたばかりの方も一緒に米野さんのお話を聞きながら皆で交流できたらと思います。申込み締切は2/16です。お申し込みお待ちしています。



