2023年11月25日(土)10:15~12:15
阿倍野区民センター集会室1
大阪市ブロック主催「ブクブク講座Ⅲ(対面のみ)」~聞き取り通訳 登録二次試験に向けて~
講師:高本純子氏 スタッフ:大阪市ブロック9名
聞き取り通訳の学習会を開催いたしました。
大阪府手話通訳者登録試験の二次試験に向けて、ではありますが、今年度の登録試験を受けないかたでも受講可能とし、ベテランさんから手話歴のまだ浅いかたまで、合計22名のご参加がありました。
最初に、講師の高本さんから通訳の心得についてのお話があり、それをみんなで共有してから聞き取り通訳の練習に入りました。
個々で聞き取り通訳(1回目)をし、次にグループ(3~4名)に分かれて話し合い、そのあとペアになって順番にお互いの手話通訳(2回目)を見ます。
それぞれ振り返りをしてから、あらためて全員で聞き取り通訳(3回目)をしました。
休憩を挟んで、後半スタート。
途中、スマホで自分の動画を撮影もしました。
個々で振り返り(チェックシートに記入)をして、講座は終了。
最後に、高本さんから心強い励ましをいただき、通訳の勉強だけでなく、経験談をお聞きすることもできて、とても内容の濃い学習会となりました。
講師の高本純子さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

「聞き取り学習会試験対策」 講師:鍋島里美氏
2023年11月18日(土)八尾市立文化会館プリズムホール
読み取り学習のためのDVDを使用し聞き取り学習をするという方法でした。
個人→グループ→全体とポイントを確認しながら広がっていくという進め方でした。
色々な方の表現方法がわかり、最後はろうの方の表現を観ることができたし、講師のアドバイスがわかりやすくてよかったという声をたくさんいただきました。
次回、河内ブロックの学習会「福祉用具のお話し」は1月21日(日)羽曳野市市民会館にて開催予定です。
詳細は11月発行のチラシをご覧いただき、是非お申し込みください。


表現学習会
2023年10月22日(日)14時~16時
和泉市北部リージョンセンター
「ろう者のような手話表現ができるようになりたい!」手話学習者の永遠?の課題ですね。
今回の講師、村上信次さんは、その永遠の課題にピッタリの方。
4コマ漫画を題材に、役の切り替え、情景描写の表現を学びました。
少しオーバー気味の講師の表現には笑いの渦!でも納得もたくさん!!
会場、ZOOMのハイブリッド方式で開催し、参加者の発表などはZOOMの方にもしていただけるよう考えましたが、今回は、やはり会場でLIVE参加のほうが数倍楽しめたと思います。
(参加者 会場12名、ZOOM23名)


聞き取り学習会(試験対策)
2023年11月12日(日)10時~12時
岸和田市福祉総合センター
大阪府の手話通訳者登録試験対策として、毎年この時期に開催しています。
講師は、通訳者養成講座の講師でもある今西伸行さん。
参加者にはご自身のスマホで自撮りしていただき、それを投影して講師から評価、アドバイスを受けるというやり方で進めました。
自分の表現を皆に見られる恥ずかしさはあるものの皆さん向上心旺盛で意欲的にご参加いただきました。アドバイスを受けて2回目の表現は皆さん格段にアップ!参加者が少ない分、内容の濃い学習ができました。
(参加者 4名)

ブクブク講座Ⅳ ろう講師による実技講座
講師:前川和美 氏
日時:2023年12月17日(日) 午後2時から4時30分まで
受付:午後1時45分から
場所:大阪市立住之江会館
持ち物:会員証・筆記用具
定員:40 名
【大通研会員限定】参加費無料
【参加条件】課題の動画を事前に送ることのできる方
※読み取り通訳はありません
申込期間:2023年10月20日(金)から11月17日(金)
※定員になり次第締切
申込フォーム:
https://forms.gle/yjwy4Jxx3CuRnmE78
※その他詳細は、10月号同封のチラシをご覧ください。
◎聞き取り通訳学習会〜聞くことを、しっかりと〜◎
2023年10月7日(土)10:00〜12:00
高槻市立障がい者福祉センター(ゆう・あいセンター)にて
第3回学習会は、西田功氏をお迎えし対面のみで開催しました。
西田氏のご指導のもと、44名の参加の皆さんと楽しく学習しました。
講師の西田様、ご参加のみな様ありがとうございました。


ブクブク講座Ⅲ 聞き取り通訳 登録二次試験に向けて
講師:高本純子 氏
日時:2023年11月25日(土) 午前10時15分~12時15分
受付:10時から
場所:大阪市立阿倍野区民センター 集会室 1
持ち物:会員証・筆記用具
定員:30 名
【大通研会員】参加費無料
【未会員】2000円(当日会場でお支払いください)※当日入会で無料になります
申込締切:2023年11月18日(土) ※定員になり次第締切
会場用申込フォーム:https://forms.gle/GSY1UouCDVWTpynw9
*その他詳細は、9月号同封のチラシをご覧ください。
読み取り学習会(試験対策)
2023年9月9日(土)14時~16時
和泉市北部リージョンセンター
毎年この時期恒例の読み取り試験対策学習会。
大阪府の登録試験を想定して、模擬試験的に実施しました。
清書を書いた後に3人ずつのグループで意見交換をすることで自分では気づけなかった新たな気づきがあり、その後の講師の解説で理解が深まったようです。
講師からは、「間違った読み取りは減点になるので、あいまいな自信がない部分は書かない方がよい」「日聴紙や団体の機関誌などで日頃から情報を得て背景を知ることが読み取りの助けになる」などのアドバイスをいただきました。
試験まで1ヵ月を切りました。皆様の健闘をお祈りしています。
(参加者 6名)


「読み取り学習会試験対策」 講師:中塚智雄氏
2023年8月27日(日)富田林レインボーホール
前半は、グループ学習も交えDVD解説を中心に、後半は参加者全員からの質問に答える形で進めてくださいました。
試験に対するアドバイスを含め日本語の力を伸ばすことの大切さ、具体的な学習方法等一人一人に丁寧に指導して頂きました。
次回、河内ブロックの学習会「聞こきこ読みよみ」は11月18日(土)八尾プリズムホールにて開催予定です。
詳細は9月発行のチラシをご覧いただき、是非お申し込みください。



大阪市ブロック恒例企画!「手話・人・出会い」~ろう者との交流会~
日時:2023年8月27日(日)午後2時から4時30分
場所:大阪市立住之江会館 2階大会議室 参加者:58名
大阪市ブロックの恒例企画である「手話・人・出会い」を、久しぶりに開催いたしました!対面のみでの交流会は、コロナ禍後、初となります。
当日は、ろう者21名・聴者26名(スタッフ除く)がご参加くださいました!
前半は、グループに分かれてゲームをしました。グループ対抗ということで一致団結。ろう者がリーダシップを発揮し、どのグループも熱気いっぱいで盛り上がりました。
休憩を挟み、さて、お待ちかねの交流会ですが、今回の「手話・人・出会い」はひと味違います!
グループでの交流ではなく、ろう者と聴者が1対1で向き合って会話(3分間)し、時間がきたら聴者がひとつ横のイスへ移動するという方法です。
見慣れない交流の仕方に、みなさん最初は戸惑っておられましたが、始まってみれば、それぞれ笑顔いっぱいで手を動かし、静かだけれどにぎやかな空間がそこに生まれました!1対1の交流、大成功!
ご協力くださったろう者のみなさん、ご参加くださった聴者のみなさん、ありがとうございました。
今回は久々の開催ということもあり、至らぬ点もあったかと思いますが、今後もいろいろと企画していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。