『組織部 すてっぷあっぷ学習会 語彙を増やそう! 第1回目 in京阪ブロック』
5/4(日)参加者23名(内・ろう者1名)
部長市山さん・組織部員6名(京阪ブロック3名、他ブロック3名)・ブロック運営委員5名
四條畷市市民総合センター
連休の良い天気の中第1回目の学習会が行われました。受付の時に5グループに分かれて着席してもらいました。
初めましてなので、自己紹介をした後、自分のサインネームを表しました。サインネームを持っているという人はおらず、即興で考えて一人ずつ伝えていきました。その雰囲気の中からレジメに沿ってグループで考えていくスタイルの学習会で、レジメには手話表現がイラストで書いてあり、その手話にはどんな風に使うかをみんなで考えてその後発表しました。各グループの発表を聞くと『ヘェ〜、そう使うんだなぁ』ということがわかり、一つの手話でいろんな意味があるなぁと改めてわかりました。
最後には、『〇〇ない』という言葉を考えて、(居ない、仕方ない、あり得ないなど)いろんな『〇〇ない』があるということもわかりました。
今回学習して自分の語彙力が上がったので、上がった語彙力をしっかり引き出しにしまって、手話で話す時に使えるようにしたいなぁと思いました。
そして、今回はグループで考えるということで、みんなで考えたら文殊の知恵…という感じで、初めましての方々と楽しい時間を過ごすことができたのもすごく良かったです。また今度会えた時にサインネームで呼び合えたらいいなぁと話しました。

025年4月13日(日) 河内ブロック「あなたも仲間に大通研」八尾市立文化会館プリズムホールにて
河内各市のろう者と集い交流しました。
ろう者11名、聴者44名たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
グループに分かれて自己紹介〜手話を始めた理由、地域の話などなど…たいへん盛り上がりました。

2025年4月20日(日)14:00~16:00
住之江会館 大会議室
あなたも仲間に大通研「手話の魅力 新発見! 再発見!」~手話上達の秘訣~
講師:西田 功 氏(大阪市ブロック会計監査/大阪市手話奉仕員養成講座初級合同講義講師)
参加者:92名(スタッフ13名含む)
新年度が始まりました。毎年、この時期に「あなたも仲間に大通研」を開催しています。
手話を学ぶには仲間の存在が重要です。
講師の西田さんも「手話学習活動の仲間を増やしたい!」という願いを強くお持ちです。
さて、今回のテーマは手話上達の秘訣。
次々と出されるお題、画像や映像を自分なりに工夫して表現するのに最初は戸惑いましたが、だんだん上達していっているのを、みなさん個々に感じられたのではないでしょうか。
講師の西田さん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


京阪ブロック『あなたも仲間に大通研』4/27(日)
参加者46名、ZOOM参加14名
手話の学習について目標とねらいを決めた方が良いということで、楽しく仲間と一緒に学ぶこと、ウェルビーイングな学習の体験、読み取りのスキルアップということを聞き、自分は今日どこを頑張るか、なんとなく座っていてはいけないと教えてもらいました。
実践として、教材1の『村上信次さんのAmazonの配達員のお話』は、三者になって手話をされているところや、表情がとても魅力的で、面白かったです。
休憩後に11/15から11/26までのデフリンピック東京の『しゅわしゅわデフリンピック』に合わせてストレッチも簡単な手話で大人も子供も楽しめる動きの曲で、実際に体を動かして気分転換しました。
休憩後は教材2として、『理容師への道』という題名で豊田禎子さんのお話を読み取りました。とても速いスピードでしたが、実際の手話でのお話は、このように流れるような語りで、ろう者が『なるほど!』と思う滑らかな手話ということも教えていただきました。
最後に振り返りをする時に、『反省は要りません。できたこと、良かったことを話しましょう』と言われていたのが印
象的でした。


ブクブク講座V
手話の学びのコツ〔ハイブリッド開催〕
講師:市山小織 氏
参加者 会場60名 Zoom18名
今年度最後の大阪市ブロック学習会では支部運営委員市山小織氏による、これまでになかった学習会。
まずは自分のこれまでの人生、また、手話学習活動のライフラインチャートをそれぞれ作成。良かった時、そうでなかった時を曲線で表し、大きな影響を与えたと思えるエピソードと共にシートに書きこみました。
また自分のタイプを把握することでよりピッタリな学習方法を見つけるという手話学習タイプ診断シートを記入。自己診断をもとにわかれたAからDのタイプごとに2、3人ずつのグループに分かれ、具体的に自分の好きな学習方法について話しました。
また、1つの短い動画を通して実践してみるなど行いました。
詳細は新年度のブロック機関紙にてお伝えします!
ウェルビーイングメンタル講師の資格も持つ市山さん。全体を通して元気がもらえた学習会となりました。


2025年3月9日(日)2025年度定期総会 藤井寺市立市民総合会館別館にて
河内ブロック定期総会を開催いたしました。
記念講演は、元支部運営委員の寺山妙子さん、元ブロック運営委員の山本依子さんにインタビュー形式で
お話をしていただきました。通研での数々の思い出や地域のサークルとの関わりなど、お二人の
お人柄溢れるお話に笑いもあり、とても楽しい記念講演となりなした。
その後の定期総会では各担当者から1年間の活動報告をし、出席者から頂戴した質問にお答えいたしました。
皆さんと1年の振り返りができました。ありがとうございました。

ブクブク講座Ⅴ 手話の学びのコツ〔ハイブリッド開催〕
講師:市山小織 氏
日時:2025年3月20日(木・祝) 午後2時15分から4時30分まで
場所:大阪市立住之江会館 2階大会議室(最寄駅:住之江公園駅)
参加対象:手話奉仕員養成講座修了の方から学習歴の長い方まで
内容:自分のこれまでをふりかえりつつ自分に合った手話学習方法を知りましょう
会費:大通研会員は無料・未会員特別価格1,000円(通常は2,000円)
持ち物:会員証・筆記用具(新年度会員の方は支払い済みとわかるものをお持ちください)
会場参加:受付午後1時45分から、定員100名
申込フォーム:https://forms.gle/E399CUe3YDCNTgYy6
申込締切:2025年3月19日(水)
Zoom参加:Zoom入室午後2時から、定員80名
申込フォーム:https://forms.gle/zjeCPNuUGAXagXsB7
※Zoom参加は大通研会員のみです
申込締切:2025年3月14日(金)
※定員になり次第締切
※その他詳細は、2月号同封のチラシをご覧ください。
登録班による大阪府下の手話通訳報奨費についての調査結果
このデータは登録班のメンバーが情報収集したもので(2024.2月時点)、内容が変わっている可能性もあります。
情報の変更がありましたら登録班までお知らせください。
また、調査結果を地域での取り組み等に使用していただくことはかまいませんが、使用された際には登録班にぜひ情報をお寄せいただければありがたいです。
PDFファイルをご覧ください → 府下意思疎通支援事業