《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座Ⅲ 『聞き取り通訳』

〜ろう者にきちんと伝わる聞き取り通訳とは?〜

これから通訳者を目指す方も、すでに通訳活動をされている方も、仲間と一緒に学びましょう!

 

講師 高本純子氏

手話通訳士 大通研支部運営委員

日時:2025年11月24日(月・祝)14:00~16:30(受付 13:45~)

場所:西区民センター第4会議室(最寄駅:西長堀駅)

※Zoomはありません

 

参加費:大通研会員→無料

未会員→2,000円【当日に大通研入会で無料になります】

定員:40名(定員になり次第申込フォームは締め切ります)

ご自身の手話表現を録画するためのスマートフォンやタブレットなどをご用意ください(録画を希望される方)

申込フォーム

https://forms.gle/DujfANNxzK4vgmC49

~お問合せ先~

osakasi.block@gmail.com

お申し込み後に参加できなくなった場合こちらにご連絡ください。

(講座開催当日は、対応できない場合があります)

あらかじめ受信できるように設定をお願いします。

*  当日体調がすぐれない場合は、参加をご遠慮ください。

*  当日午前7時以降に、特別警報・暴風警報が発令された場合は中止します。

《大通研通信》河内ブロックより

『聞こきこ読みよみ第2弾 読み取り通訳学習会』 講師 市山小織氏
10月12日(日)藤井寺市立福祉会館(ふれあいセンター)参加者24名(ブロック運営委員含む)

河内ブロック恒例(好評!)の今年度の聞き取り、読み取り学習会が終わりました。
府登録試験受験に備えて参加された方、試験は未だだけど少しでもレベルアップを目標に…と目指すものは違っても
それぞれのレベルに合った学びがあった学習会だったのではないでしょうか。
今後も皆さんに、参加したい!してよかった!と思っていただける学習会を開催できるように
運営委員一同頑張ります。また来年1月に講演会の学習会を開催予定です。詳細は来月のチラシでお知らせいたします。

《大通研通信》北摂ブロックより

2025年10月13日(月・祝)にクロスパル高槻にて

デフリンピック選手 丘村彰敏氏を迎えて、『デブスポーツが広げる可能性』というテーマで講演いただきました。

森や山を地図とコンパスを手に走り抜け、正確な判断力とスピードが問われる“オリエンテーリング”の魅力や日々の挑戦など、写真や実際のマップ(地図)・コンパスなどを用いてお話いただき、参加者の皆さんも興味津々な様子でした。

デフリンピックが益々楽しみですね。

《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座II『災害における救援活動と防災』

 

講師:岩本重雄氏(堺市視覚・聴覚障害者センター勤務)

 

日時:2025年10月13日(月・祝)13:50~16:30  (会場受付13:30-)

 

場所:大阪市立中央会館(第1.第2会議室)※Zoomはありません

 

参加費:大通研会員・大通研賛助会員・大聴協会員→無料

未会員→2,000円【当日に大通研入会で無料になります】

 

定員:60名(定員になり次第申込フォームは締め切ります)

♥申込フォーム

https://forms.gle/UaUiR9wBGUTBjh8L6

 

お問合せ先 osakasi.block@gmail.com

 

*その他詳細は、9月号にてご案内のチラシをご覧ください。

《大通研通信》大阪市ブロックより

2025年8月24日(日)14:00~16:30

大阪市立福島区民センター301・302

大通研 大阪市ブロック企画

「手話・人・出会い」~ろう者との交流~

参加者72名(うちろう者25名、スタッフ11名を含む)

 

2年ぶりに開催した「手話・人・出会い」を通して、改めて交流の楽しさと大切さを感じました。

前半はグループ対抗のゲーム「本物は誰だ!?」と「伝言ゲーム」を行いました。

ろう者ときこえる人が力を合わせ、それぞれの表現力や工夫が光り、どのグループも大いに盛り上がり、会場全体に笑顔が広がりました。

後半の交流タイムでは、ろう者ときこえる人が一対一で向き合えるよう、イスの並べ方を工夫しました。限られた時間の中でも、多くの方が手話で活発に交流してくださいました。

初心者の方からは「安心して会話できた」との声をいただくことができました。これは、ろう者のみなさんの温かさのおかげだと感じています。

今後もこうした機会を大切にし、手話に親しむきっかけを広げていきたいと存じます。

ご参加・ご協力くださったみなさん、本当にありがとうございました。

《大通研通信》河内ブロックより

『聞こきこ読みよみ第1弾 聞き取り通訳学習会』

講師 田中久美氏 8月23日(土)ふるさとぴあプラザ 市民ギャラリー

参加者27名(内ブロック運営委員8名)

まずウォーミングアップとして、「聞いたことを要約して、音声語で伝える」ということをしました。

話し手の言いたいことは何か?日本語はハイコンテクストで、「語尾を省略」したり、「主語がない」場合も多い。

その部分をどのように足したり(時には引いたり)するか?という投げかけが講師からあり、グループごとで話し合いました。

手話の経験に関係なく、初心者の方も一緒に取り組めて、後半は手話の表現についても話し合い、二時間で盛りだくさんの内容でした。

気を付けるポイントなどを話し合い、いろいろな意見を聞くうち、一人ではできない深掘りが、グループだからこそできたと思いました。

《大通研通信》北摂ブロックより

2025年8月23日(土)高槻市立障がい福祉センターにて第2回学習会

「ちょっと聞かせてあなたのこと」

ろう者とゆったり人生トーク

をゲスト 中尾正博氏 案内 人稲豊氏で開催しました。

中尾氏の多趣味な話、奥様、ご家族のことなどをお話しいただき、皆さん真剣に読み取りされていました。詳細はブロック機関紙に掲載予定です!

《大通研通信》京阪ブロックより

8月23日(土)

京阪ブロック第4回学習会

『聞き取り』参加者33名

二つの例文と解説が書いてあるプリントを配布しました。

開始すぐに一問目の音声を聞いて、手話表現をして自撮りをしました。その後2回、3回と音声を聞いて手話表現をしました。

その後二問目に行き、一問目と同じようにしました。

最後に解説をしてもらって、解説を聞いてもう一度手話表現をしてみるという学習会でした。

解説では、文章(単語)をそのまま表すのではなく、文章をどう捉えて表現するかは、自分の中の国語力はもちろんのこと、ユーモアもあれば楽しく伝えられることができるんだなぁと思いました。

《大通研通信》堺ブロックより

組織部 すてっぷあっぷ学習会 第6回「表現力を高めよう!」㏌堺

7月27日(日)10:00~11:50 堺市総合福祉会館

参加者45人(組織部員8人、堺ブロック運営委員6人を含む)

「みんなで交流しながら手話を学ぼう!」6ブロックで開催 すてっぷあっぷ
学習会は堺会場で最終回を迎えました。

組織部長市山さんから、時間と共に落ちていく記憶力は学習することで上がっ
ていき、グループに分かれての学習は記憶力をアップできるいう興味深いお話
がありました。

グループワークでは「言語から視覚への変換力を育てよう!」と4つの課題が
出されました。課題の文章を読み取り、ストーリーを考え場面設定をし、気持
ちの表現など活発な意見交換が行われました。

それぞれの課題について、グループの代表者が発表を行い、同じ課題でも表現
は多種多様で、参加者は驚きを隠せない様子でした。「想像力の豊かさに感動
しました」と受講生からの声が聞かれました。

炎暑の中、熱心にご参加いただいた受講生の皆様、本当にお疲れ様でした。

《大通研通信》大阪市ブロックより

手話・人・出会い

〜ろう者との交流〜

 

日時:2025年8月24日(日)

14:00~16:30(受付13:40~)

場所:大阪市立福島区民センター

※早々にたくさんの参加申し込みありがとうございます!おかげさまで現在は「聞こえないかた」のみ申込受付中です。ご了承ください。

 

https://forms.gle/VfG72QLcN1w5j1GU9

(現在は聞こえないかた専用申込フォームとなっています)