《大通研通信》河内ブロックより

1月21日(日)羽曳野市市民会館で福祉用具の学習会を行いました。講師は千里福祉情報センター代表の水野慎吾さんでした。

福祉用具の紹介だけでなく、機器名の手話表現、福祉制度やその課題など、幅広くお話ししていただきました。福祉制度はあっても、運用は市町村に任せれている部分も大きく、地域によって差がある現状が分かりました。とても深い学びができました。参加者は23人でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

次の河内ブロック学習会は2月23日(金・祝)松原市民ふるさとピアプラザにて「ねぇねぇ教えて♡手話通訳って?」を開催予定です。講師は米野規子さんです。現在通訳活動中の方から手話を初めたばかりの方も一緒に米野さんのお話を聞きながら皆で交流できたらと思います。申込み締切は2/16です。お申し込みお待ちしています。

《大通研通信》大阪市ブロックより

2023年12月17日(日)14:00~16:30

大阪市立住之江会館

 

ブクブク講座Ⅳ「ろう講師による実技講座」

講師:前川和美氏 スタッフ:大阪市ブロック10名

参加者22名(対面のみ)

 

今回の講座は、前もって受講者の方々に課題提出をお願いしてありました。

こちらからお送りした文章の手話表出を撮影し、その動画を事前に提出していただくというものです。

講座では、その動画をもとに講師の前川さんが評価してくださいます。

 

講座当日は、会場内での音声言語NG、声付き手話NGとし、声無し手話のみとさせていただきました。

最初は緊張の面持ちだったみなさんも、前川さんの気さくで明るいお人柄に惹き込まれ、笑いがはじけることもありました。

 

前川さんは一人ひとりに時間をかけ、丁寧に評価し、それぞれの人に合ったアドバイスをしてくださいました。

動画を見ることで自分のクセを知ることもでき、いい勉強になりました。

また、アンケートでは「他のかたの表現を見れたこともたいへん勉強になった」とのお声をいただきました。

 

前川さん、ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座Ⅴ 手話の世界の歩き方

 

講師:市山小織 氏

日時:2024年2月23日(金・祝) 午後2時15分から4時30分まで

場所:港近隣センター 2階講堂(最寄駅:Osakaメトロ中央線朝潮橋)

参加対象:手話をはじめたばかりの方からベテランの方まで

内容:大通研の活動や各種講座の講師など、豊かなご経験をお持ちの講師から、元気になるお話やちょっとしたコツが聞けます

会費:大通研会員は無料・未会員1000円

持ち物:会員証・筆記用具

 

会場参加:受付午後1時45分から、定員100名

申込フォーム:https://forms.gle/odeZ2ELtYbxJ8Fra9

申込締切:2024年2月22日(木)

Zoom参加:Zoom入室午後2時から、定員80名

申込フォーム:https://forms.gle/ZEvizrSmtaq3bdaj7

※Zoom参加は大通研会員のみです

申込締切:2024年2月17日(土)

 

※定員になり次第締切

※その他詳細は、12月号同封のチラシをご覧ください。

《大通研通信》大阪市ブロックより

2023年11月25日(土)10:15~12:15

阿倍野区民センター集会室1

大阪市ブロック主催「ブクブク講座Ⅲ(対面のみ)」~聞き取り通訳 登録二次試験に向けて~

講師:高本純子氏 スタッフ:大阪市ブロック9名

 

聞き取り通訳の学習会を開催いたしました。

大阪府手話通訳者登録試験の二次試験に向けて、ではありますが、今年度の登録試験を受けないかたでも受講可能とし、ベテランさんから手話歴のまだ浅いかたまで、合計22名のご参加がありました。

 

最初に、講師の高本さんから通訳の心得についてのお話があり、それをみんなで共有してから聞き取り通訳の練習に入りました。

 

個々で聞き取り通訳(1回目)をし、次にグループ(3~4名)に分かれて話し合い、そのあとペアになって順番にお互いの手話通訳(2回目)を見ます。

それぞれ振り返りをしてから、あらためて全員で聞き取り通訳(3回目)をしました。

 

休憩を挟んで、後半スタート。

 

途中、スマホで自分の動画を撮影もしました。

個々で振り返り(チェックシートに記入)をして、講座は終了。

 

最後に、高本さんから心強い励ましをいただき、通訳の勉強だけでなく、経験談をお聞きすることもできて、とても内容の濃い学習会となりました。

 

講師の高本純子さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

 

《大通研通信》北摂ブロックより

12月3日(日)に第4回学習会を開催しました。
中塚智雄氏を講師にお迎えし、「聞き取り通訳」〜分かりやすい手話通訳〜というテーマでご指導いただきました。
登録試験前ということもあって、意欲的な方が多く熱気に満ちた学習会でした。
中塚氏の丁寧な指導のもと、みなさん聞き取り通訳に何度も挑み、シャドーイングをしたり、スマホで動画を撮ったりと熱心に学習されていました。 中塚氏は5分でも10分でも良いから、テレビを見ている時に手話通訳してみるとか、本を読んでこの言葉はどんな手話で表現したら良いかなどと日常的に手話学習を取り入れて行くことが大切とおっしゃっていました。
学習会参加者は33名でした。 講師の中塚さん、参加者の皆さま、ありがとうございました。

《大通研通信》河内ブロックより

「聞き取り学習会試験対策」 講師:鍋島里美氏
2023年11月18日(土)八尾市立文化会館プリズムホール
読み取り学習のためのDVDを使用し聞き取り学習をするという方法でした。
個人→グループ→全体とポイントを確認しながら広がっていくという進め方でした。
色々な方の表現方法がわかり、最後はろうの方の表現を観ることができたし、講師のアドバイスがわかりやすくてよかったという声をたくさんいただきました。

次回、河内ブロックの学習会「福祉用具のお話し」は1月21日(日)羽曳野市市民会館にて開催予定です。
詳細は11月発行のチラシをご覧いただき、是非お申し込みください。

《大通研通信》泉州ブロックより

表現学習会

2023年10月22日(日)14時~16時

和泉市北部リージョンセンター

 

「ろう者のような手話表現ができるようになりたい!」手話学習者の永遠?の課題ですね。

今回の講師、村上信次さんは、その永遠の課題にピッタリの方。

4コマ漫画を題材に、役の切り替え、情景描写の表現を学びました。

少しオーバー気味の講師の表現には笑いの渦!でも納得もたくさん!!

会場、ZOOMのハイブリッド方式で開催し、参加者の発表などはZOOMの方にもしていただけるよう考えましたが、今回は、やはり会場でLIVE参加のほうが数倍楽しめたと思います。

(参加者 会場12名、ZOOM23名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞き取り学習会(試験対策)

2023年11月12日(日)10時~12時

岸和田市福祉総合センター

 

大阪府の手話通訳者登録試験対策として、毎年この時期に開催しています。

講師は、通訳者養成講座の講師でもある今西伸行さん。

参加者にはご自身のスマホで自撮りしていただき、それを投影して講師から評価、アドバイスを受けるというやり方で進めました。

自分の表現を皆に見られる恥ずかしさはあるものの皆さん向上心旺盛で意欲的にご参加いただきました。アドバイスを受けて2回目の表現は皆さん格段にアップ!参加者が少ない分、内容の濃い学習ができました。

(参加者 4名)

《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座Ⅳ ろう講師による実技講座

 

講師:前川和美 氏

日時:2023年12月17日(日) 午後2時から4時30分まで

受付:午後1時45分から

場所:大阪市立住之江会館

持ち物:会員証・筆記用具

定員:40 名

【大通研会員限定】参加費無料

【参加条件】課題の動画を事前に送ることのできる方

※読み取り通訳はありません

申込期間:2023年10月20日(金)から11月17日(金)

※定員になり次第締切

申込フォーム:

https://forms.gle/yjwy4Jxx3CuRnmE78

※その他詳細は、10月号同封のチラシをご覧ください。

 

《大通研通信》北摂ブロックより

◎聞き取り通訳学習会〜聞くことを、しっかりと〜◎

2023年10月7日(土)10:00〜12:00

高槻市立障がい者福祉センター(ゆう・あいセンター)にて

第3回学習会は、西田功氏をお迎えし対面のみで開催しました。

西田氏のご指導のもと、44名の参加の皆さんと楽しく学習しました。

講師の西田様、ご参加のみな様ありがとうございました。

《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座Ⅲ 聞き取り通訳 登録二次試験に向けて

 

講師:高本純子 氏

 

日時:2023年11月25日(土) 午前10時15分~12時15分

受付:10時から

場所:大阪市立阿倍野区民センター 集会室 1

持ち物:会員証・筆記用具

 

定員:30 名

【大通研会員】参加費無料

【未会員】2000円(当日会場でお支払いください)※当日入会で無料になります

申込締切:2023年11月18日(土) ※定員になり次第締切

会場用申込フォーム:https://forms.gle/GSY1UouCDVWTpynw9

*その他詳細は、9月号同封のチラシをご覧ください。