《大通研通信》泉州ブロックより

読み取り学習会(試験対策)
2023年9月9日(土)14時~16時
和泉市北部リージョンセンター

毎年この時期恒例の読み取り試験対策学習会。
大阪府の登録試験を想定して、模擬試験的に実施しました。
清書を書いた後に3人ずつのグループで意見交換をすることで自分では気づけなかった新たな気づきがあり、その後の講師の解説で理解が深まったようです。
講師からは、「間違った読み取りは減点になるので、あいまいな自信がない部分は書かない方がよい」「日聴紙や団体の機関誌などで日頃から情報を得て背景を知ることが読み取りの助けになる」などのアドバイスをいただきました。
試験まで1ヵ月を切りました。皆様の健闘をお祈りしています。
(参加者 6名)

《大通研通信》河内ブロックより

「読み取り学習会試験対策」 講師:中塚智雄氏
2023年8月27日(日)富田林レインボーホール
前半は、グループ学習も交えDVD解説を中心に、後半は参加者全員からの質問に答える形で進めてくださいました。
試験に対するアドバイスを含め日本語の力を伸ばすことの大切さ、具体的な学習方法等一人一人に丁寧に指導して頂きました。

次回、河内ブロックの学習会「聞こきこ読みよみ」は11月18日(土)八尾プリズムホールにて開催予定です。
詳細は9月発行のチラシをご覧いただき、是非お申し込みください。

《大通研通信》大阪市ブロックより

大阪市ブロック恒例企画!「手話・人・出会い」~ろう者との交流会~

日時:2023年8月27日(日)午後2時から4時30分

場所:大阪市立住之江会館 2階大会議室 参加者:58名

 

大阪市ブロックの恒例企画である「手話・人・出会い」を、久しぶりに開催いたしました!対面のみでの交流会は、コロナ禍後、初となります。

当日は、ろう者21名・聴者26名(スタッフ除く)がご参加くださいました!

前半は、グループに分かれてゲームをしました。グループ対抗ということで一致団結。ろう者がリーダシップを発揮し、どのグループも熱気いっぱいで盛り上がりました。

休憩を挟み、さて、お待ちかねの交流会ですが、今回の「手話・人・出会い」はひと味違います!

グループでの交流ではなく、ろう者と聴者が1対1で向き合って会話(3分間)し、時間がきたら聴者がひとつ横のイスへ移動するという方法です。

見慣れない交流の仕方に、みなさん最初は戸惑っておられましたが、始まってみれば、それぞれ笑顔いっぱいで手を動かし、静かだけれどにぎやかな空間がそこに生まれました!1対1の交流、大成功!

ご協力くださったろう者のみなさん、ご参加くださった聴者のみなさん、ありがとうございました。

今回は久々の開催ということもあり、至らぬ点もあったかと思いますが、今後もいろいろと企画していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

《大通研通信》泉州ブロックより

サロン風交流会

2023年8月26日(土)14時~16時  岸和田福祉総合センター 研修室2

2018年度の実施を最後にコロナ禍で開催できなかった交流学習会。
昨年度は、オンライン併用で計画していたものの、コロナの第8波で直前に中止・・。この度、やっと開催することができました。
4つのグループに分かれて、「健康」「防災」のテーマで約20分のフリートーク。聴者がろう者全員とお話できるよう、メンバーをシャッフルして4回のトークタイムを持ちました。
同じ泉州ブロックでも他市町のろう者とはなかなかお話しする機会が少ないのですが、今回は6市町から12名のろう者にご参加いただきましたので、ほぼ全員が「初めまして」のワクワク体験ができたのではないでしょうか。
あっという間に時間が過ぎ、「楽しかった!」「時間が足りない!」などの感想をたくさん頂きました。やっぱり直接顔を合わせての交流の時間は貴重ですね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(参加者 聴者15名、ろう者12名、運営委員4名)

《大通研通信》北摂ブロックより

読み取り学習会

2023年7月15日 9:45〜

吹田市立男女共同参画センター(デュオ)にて

会場27人/Zoom17人

ご参加ありがとうございました!

 

ろうヘルパーのパイオニア、曽我千代香氏をお迎えしました。ご自身のおいたち、ろうヘルパーとしての活動、そして現在について語っていただきました。今回は読み取りの学習会ということで通訳はつけず、滝川智子氏にナビゲーターをお願いしました。少しずつ区切って内容を確認しながら進めていただきました。

ろう学校時代、率先して下級生のお世話をされていたお話などはその後ろうヘルパーとしての活動を熱望されたこととの繋がりを感じました。またろうヘルパーとしての経験談は、大変な現場であってもどこか明るさも感じられ曽我氏のお人柄が伝わってきました。

貴重なお話しを本当にありがとうございました。

またナビゲーターとしてわかりやすく解説いただいた滝川氏にも、あらためてお礼申し上げます。

 

☆学習会の様子を短い動画でご紹介しております。どなたでもアクセスできますのでぜひご覧ください!(当ホームページ内の▶手話動画 のバナーをクリックしてください。期間は9月30日までとなっております。)

《大通研通信》大阪市ブロックより

2023年6月25日(日)ブクブク講座Ⅱ
大阪市立阿倍野区民センター 集会室1
10:15~12:00(受付10:00~)

「健康でいきいきと活動を続けるために」
~自分のカラダのことを知り、一緒に動いてみよう~

トレーナー歴28年という身体づくりのエキスパート、大塚茂之さんを講師にお迎えし、対面での講座を開催いたしました。

前半は座学、そして後半は大塚さんの指導を受けながら一緒にカラダを動かしました。

大塚さんは、
「まず自分のカラダが今どういう状態なのかを知ることが大切。自分のカラダの状態に気づき、知ることで、より元気に健康になることができる」とおっしゃっていました。

健康でいきいきと活動を続けるためには、なんといっても、①適切な食事、②適度な運動、③十分な睡眠。

この講座をきっかけに、もっと自分のカラダの状態を観察して、どんな工夫ができるのか考えていきたいと思いました。

参加者23名。
講座終了後にはみなさんリラックスした柔らかな笑顔になっておられました。

大塚さん、参加されたみなさん、ありがとうございました。

《大通研通信》北摂ブロックより

『読み取り学習会』講師:鍋島里美氏
2023
625日 9時半〜11時半
茨木市立障害福祉センターハートフル
会場のみの開催
46
名と多数の参加がありました!

今回の読み取り学習会は、『口形を読む』ということにポイントをおいて進めてくださいました。
手の動きを見ても意味がつかみづらかった表現も口形に注目することでわかったり、わからなかった口形の動きも繰り返し見ているうちに読めるようになったり、といった具合に口形を読むことの実践を積み重ねました。積み重ねるに連れて、会場全体の集中度が増していきあっという間の2時間でした。

《大通研通信》泉州ブロックより

ダイジェスト(令和4年度)2022年度

「あなたも仲間に大通研」講師:水本博司氏・村上信次氏

2022年4月10日(日)会場とZoomのハイブリッド開催

「目で聴くテレビ」でお馴染み、キャスターとしてご活躍のお二人をお招きしての開催です。ろう者版むかし話(桃太郎、浦島太郎)での名(迷?)演技には、笑いの中にもろう者の背景が垣間見える感動の3時間でした。「今後の学習材料のために」と、録画をさせていただいております。販売はできませんが、学習会でご紹介させて頂きたいと思いますのでどうぞお楽しみに!!

 

 

 

 

 

「スタートアップ学習会」講師:市山小織氏

2022年5月15(日)会場とZoomのハイブリッド開催

昨年度の泉州ブロック学習会をピックアップしてご紹介。先日の「あなたも仲間に大通研」でのろう者版むかし話「浦島太郎」も再び!!さらに解説までして頂き、お得感満載の学習会となりました。Zoom参加の方々には、それぞれの環境により映像の不具合もあったようですが、皆さんと共に経験を積みながら進めてまいりたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「健康学習&しゃべり場」講師:杉浦智子氏

2022年8月27日(土)全zoom開催

「手話通訳者の疲労感は違う」「手話通訳者の為の筋肉づくりが必要」と、講師のご経験から具体的な例を挙げて頂き、心と体はつながっているということを改めて気づかせて頂きました。ピラティスではインナーマッスルを教えて頂き、しゃべり場でもちょっとしたミニ健康相談のようで心も体もリフレッシュ!!「今すぐできる社会貢献は、自分の機嫌をよくすること!」との事。自分の体を知り、心豊かな人生を送れそうです💛💛💛

 

「読み取り学習会試験対策」講師:鍋島里美氏

2022年9月11(日)会場とZoomのハイブリッド開催

今回は、試験対策ということで、DVDの見方や書く時のポイントなどを丁寧に教えて頂きました。会場やzoom参加の方々へのお声掛けを頂きながら、皆さんからの質問にも丁寧にお答えいただきました。ブレイクアウトルームでも充実した意見交換ができたと感想を頂いています。ネット環境につきましては、なかなか整わず、zoom参加の皆様にはご不便をおかけしたところがありました事、お詫び申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読み取り学習会」講師:山本豊子氏

2022年10月16(日)会場とZoomのハイブリッド開催

「どのような日本語に替えると良いか」というところにポイントを置いた学習会。講師からの優しさ溢れる叱咤激励はいつも心に響きます。場面に応じた言葉の選び方や声の出し方、また、対象者の伝えたいことは何なのかを考えることも大切との事。初見での読み取りは、実際の通訳現場での緊張感も味わって頂けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「聞き取り学習会試験対策」講師:中塚智雄氏

2022年11月19(土)会場とZoomのハイブリッド開催

新しく立て替えられた貝塚福祉センターにて開催しました。文章を聞いて自撮りし映像を確認、ポイントになる単語をいくつか選んで表現方法を考えました。聞いたままではなく意味を捉え、前にろう者がいることをイメージしてはっきり表すことが大切との事。試験に向けてたくさんのアドバイスやエールを頂きました。

 

「聞き取り学習会」講師:村上信次氏

2022年12月4(日)会場とZoomのハイブリッド開催

聞いたことをイメージして絵に描き、その後で手話表現。その後、手話表現が描いた絵と一致するかを確認するという方法で実施しました。ポイントは、聞いたことをイメージして具体的に表現するということ。耳に入ってくる日本語を手話単語に変換するのではなく、イメージを手話で表す作業を体験できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたも仲間に大通研

「そもそも優生思想って?」~優生保護法について、いろいろ聞いてみよう~

講師:中岡正人氏

2023年3月25(土)会場とZoomのハイブリッド開催

今回は「優生思想を問う」と題して『優生裁判』『生野のろう学校児童事故裁判』『これからのろう教育の課題』を三本の柱に、事例をあげながらご自身のご経験を踏まえてお話頂きました。障害者の社会参画も増えている現状やろう者が置かれている立場を知ることで、今後の通訳現場への向かい方にも意識を高める貴重な時間となりました。

 

《大通研通信》大阪市ブロックより

2023年5月21日(日)ブクブク講座Ⅰ

大阪市立港区民センター松竹の間

14:15~16:30

参加者89名(会場49名、Zoom40名)

 

講師に岩本重雄氏(堺市視覚・聴覚障害者センター勤務/尼崎ろうあ協会会長/阪神ろうあ団体連絡会会長)をお迎えし、「手話を学ぶみなさんへ」というテーマで講演していただきました。

 

岩本さんはまず、「手話は言語」であることを、もっとたくさんの人たちに知って欲しいとおっしゃいました。

 

毎年9月23日は『手話言語の国際デー』、また『国際ろう者週間』もありますので、周知のきっかけになればと思います。

 

口話法が主流となり手話が禁止された時代、岩本さんは、口話法で「コトバ」は覚えても、それがなにを指すのかわからず、手話のおかげで、やっと「コトバ」と「意味」が繋がったそうです。

やはり手話はなくてはならないものですね。

 

手話の学習方法については、

「手話は覚えるものではなく、身につけるもの。ろう者とたくさん交流して、イメージする力を磨いてください」

というアドバイスをいただきました。

 

岩本さんは最後に、

「これまで『ろう者だからできない。ろう者だから無理』と言われ続けてきましたが、これからは『できないをできるに変える社会づくり』をみなさんと一緒に進めていきたい」

そう強く願われました。

 

岩本さん、そして参加されたみなさん、ありがとうございました!

 

《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座Ⅱ 健康でいきいきと活動を続けるために!

~自分のカラダのことを知り、一緒に動いてみよう!~

 

講師:大塚 茂之 氏

 

日時:2023年6月25日(日) 午前10時15分~12時

受付:10時から

場所:大阪市立阿倍野区民センター 集会室 1

持ち物:汗拭きタオル・飲料水・上履き(スリッパ不可)

 

定員:30 名

【大通研会員・大通研賛助会員・大聴協会員】参加費無料

【未会員】2000円(当日会場でお支払いください)※当日入会で無料になります

申込期間:2023年5月17日(水)~6月16日(金) ※定員になり次第締切

会場用申込フォーム:https://forms.gle/3Agpeh9BaR6i2EHm8

*その他詳細は、5月号同封のチラシをご覧ください。