「手話単語の使い方」をテーマに大通研会長であり手話研究班班長でもある井澤昭夫さんにお話いただきました。
ちょっと難しい内容でしたが、手話を学ぶ時には頭に入れておかなければならないことだと思います(^◇^;)
「手話単語の使い方」をテーマに大通研会長であり手話研究班班長でもある井澤昭夫さんにお話いただきました。
ちょっと難しい内容でしたが、手話を学ぶ時には頭に入れておかなければならないことだと思います(^◇^;)
4月16日午後、北摂ブロック第1回学習会「あなたも仲間に大通研」をハイブリッド形式で開催しました。
「私と大通研」というテーマで大通研支部運営委員の鍋島さんにお話しいただきました。
手話や大通研との出会いや活動への思いなどたくさん聞くことができました!鍋島さん、参加者(会場16名、zoom22名)の皆様、ありがとうございました!
4月3日(日)大通研2022年度定期総会が開催されました。
コロナ禍のもと3回目の定期総会は、中央区民センターに集合と
オンライン(ZOOM)参加との、併用型で開催しました。
花冷えのなか、集合33人、オンライン20人の参加がありました。
併用型で進行するうえでの課題もありましたが
会場からも、ZOOMからもご意見、ご質問が出され、
議事はすべて承認されました。
詳細は、機関誌に掲載します。
事務局 鍋島
2022年4月23日(土)
あなたも仲間に大通研
「手話の魅力 新発見!再発見!!」~手話上達のヒント~を開催します。
会場とZoom併用のハイブリッド方式です。
手話のレベルに関係なく、学べる内容です。
会員・未会員ともに参加費無料です。
サークルや講習会でのお知り合いの方など、たくさんの方にお声がけください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
★あなたも仲間に大通研★
「手話の魅力 新発見!再発見!!」~手話上達のヒント~
講 師:西田 功 氏(大阪市ブロック会計監査)
日 時:2022年4月23日(土)午後4時30分~午後6時15分
場 所:大阪市立青少年センターココプラザ(大阪市東淀川区東中島1-13-13)
定 員:会場 30名 Zoom 50人
申 込:https://forms.gle/gteHqG3YGq5VywbCA
申込受付開始:3月16日午前8時~4月9日(定員になり次第締切)
※Zoom初心者の方には、練習会を予定しています。
※その他詳細は、3月号同封のチラシをご覧ください。
2022年2月11日(金・祝)『ブクブク講座Ⅲ ~手話を学ぶということ~』を開催しました。
講師は、関西学院大学 手話言語研究センター 研究特別任期制助教の前川和美さん。
参加者から事前に募集した「講座で聞きたい話」「手話学習についての質問」は、合わせて60項目もありました。ご質問いただいた皆さん、ありがとうございました。
そのたくさんの要望に応えようと、前川さんは随分ご苦労されたようです。前川さんに感謝です。ありがとうございました。
お話のテーマは4つ「はじめに―手話の技術よりも大切なこと」「ろう者に伝わる手話通訳とは?」「通訳の心構え―大阪の手話通訳者に望むこと」「効果的な勉強方法」です。
わかりやすい! 楽しい! もっともっと見ていたいのに、時間があっという間に過ぎてしまいます。
また、前川さんにお越しいただけるよう(だといいなぁ)、大阪市ブロックはがんばりますね!
1月29日河内ブロック~あなたも仲間に大通研~を開催しました。
コロナ感染予防のためにZoom形式で行いました。ご参加くださった皆さまありがとうございました。
講師は大聴協河内ブロック青年部長 吉元 佑氏。ご自身の事を話すのは緊張するとおっしゃっていましたが、笑いあり、胸が熱くなるお話に引き込まれあっという間の時間でした。参加された皆さまも大満足だったのではないでしょうか。
講演中に何度も話題にあがった奥さまについて…配信現場で講演を見守っておられました♡
ダイジェスト(令和3度)2021年度
泉州ブロックの様々な学習会の様子をお伝えします!
「お試し講座」講師:市山小織氏
2021年5月16日(日)Zoom開催
緊急事態宣言の延長により、会場実施を取りやめ、Zoomのみでの開催となりました。
昨年度、Zoomを利用しながら開催した学習会のビデオを講師が編集。「手を挙げる」「投票」等の機能も使って、1年間の学習会をチョコっと体験していただきました。
あなたも仲間に大通研
「手話の学習活動」~意識しておいてほしいこと~
講師:西田功氏
2021年6月26日(土)会場&Zoom
久々の会場開催!やっぱり生がいいですね~との感想もいただきました。
手話の学習活動って本当に奥が深い。「どこでもできる」「一つではない手話表現」あの手この手を使って、ろう者と語り合いましょうね。
「読み取り学習会」講師:滝元悦子氏
2021年9月19日(日)会場&Zoom
試験対策ではなく読み取りの学習ということで、2本のDVDでグループ学習をしました。そのうちの1本は、以前の学習会で撮りためた中から地域の方の手話です。日本語にするには少し難しいのですが、それはそれはとても魅力的でした!最終的にはZoom参加のみとなり、ネット環境で映像が固まった方には申し訳ありませんでしたが、スタッフ共々ハイブリット学習会で経験を積んでいきますので今後も宜しくお願い致します。
「Zoomでしゃべり場」1部:フリートーク 2部:2次会~オンライン飲み会~
2021年10月10日(日)Zoom
1部では、コロナ禍での手話活動や全通研集会の経験談。2部では、初の試みでオンライン飲み会。
改めて全国に仲間がいる事の再認識をし、手話活動を続けていくための基本は「体と心」と、あんな話やこんな話をみんなで楽しくおしゃべりしました!!
「聞き取り学習会」講師:村上信次氏
2021年11月14日(日)会場&Zoom
昔話を題材に、たっぷり3時間の村上ワールド満載です!事前にお知らせしたYouTubを見ながら各自で表現、グループで話し合い代表に表現して頂きました。それを録画して講師から評価頂くという流れは初の試みで、ちょっとしたハプニングも💦会場参加は2名でしたが、会場だけのスペシャル手話語りのプレゼントもあり、わざわざ会場に足を運んでくださった方にも満足して頂けたと思います。
1月23日(日)、北摂ブロック第3回学習会を開催
しました。
手話通訳士中川さんをお招きして、「東京見聞録~4年間 東京で手話通訳活動に携わって~」というテーマで、大阪と東京の通訳活動の違い、
手話表現の違いなど、両方の地域で活動された経験者だからこそわかる体験をお話していていただきました!中川さん、参加いただいた皆様、ありがとうございました!
2022年2月11日「ブクブク講座Ⅲ~手話を学ぶということ~」を開催します。
講師は、NHK「みんなの手話」を監修している、関西学院大学手話言語研究センター・研究特別任期制助教の前川和美さんです。
たくさんのお申込み、お待ちしております。
★ブクブク講座Ⅲ★ Zoom開催
日 時:2022年2月11日(金・祝)午後2時から3時30分
定 員:80名【会員限定】
申 込:https://forms.gle/yfHAXXA7Wjra81Ak9
申込受付期間:12月16日(木)午前10時~2022年2月4日(金)
※定員になり次第締切
※その他詳細は、12月号同封のチラシをご覧ください。
令和3年11月27日(土)、第2回北摂ブロック学習会を開催しました。 ろうの講師お二人に、「旅行の面白い話」というテーマで講演していただきました。 旅行先の風景や人々の様子が浮かんでくるような生き生きとした手話! 原稿用にとメモしていた手をとめて思わず見とれてしまいました! 地名の手話もたくさん学べてお得でしたよ。講師のお二人、楽しいお話をありがとうございました!!