2025年6月21日(土)14:00~16:00
大阪市立中央会館 1階 会議室
ブクブク講座Ⅰ~デフリンピックへの想いを形に~
講師:梅本浩章氏・梅本祥子氏
参加者:34名(ろう者3名・スタッフ11名含む)
今秋「第25回 夏季デフリンピック競技大会 東京2025」が開催されます。
そこで「ブクブク講座Ⅰ」では、実際にデフリンピックに選手として出場された梅本浩章さん・梅本祥子さんご夫妻をお招きしました。
梅本浩章さんは男子バレーの選手として、3回デフリンピックに出場。2001年のローマ大会ではキャプテンを務めました。
梅本祥子さんも女子バレー選手として、2回出場。2001年のローマ大会では、見事、金メダルを獲得! 2009年の台北大会には女子強化部として参加されました。
とても息の合った浩章さんと祥子さん。ご夫婦での講演は初めてとのことですが、軽妙で楽しい手話語りに惹き込まれます。
祥子さんは高校生のとき、初めてデフバレーの存在を知ります。地域の学校に通ってバレーをやってきたので、手話も知りませんでした。デフバレーがきっかけで手話にも出会います。手話を覚え、手話でコミュニケーションするようになって、祥子さんの世界は大きく変わったそうです。
ご夫妻には、双子のお嬢さんがいらっしゃいます。綾也華さんと沙也華さんです。
その綾也華さんと沙也華さん、東京2025デフリンピックへの出場が内定しました!
バレーボールの試合日程は、11月16日~20日が予選リーグ戦、11月22日~25日が決勝トーナメント戦です。会場は駒沢オリンピック公園総合運動場。
応援よろしくお願い致します!


『組織部 すてっぷあっぷ学習会 第3回 表現の幅を広げよう! in大阪市ブロック』
5/24(土)10~12時 参加者38名(内ろう者4名)
組織部員(大阪市ブロック5名 他ブロック4名)ブロック運営委員4名
大阪市立住之江会館
京阪ブロック、河内ブロック開催の「語彙を増やそう🥚」の回を経て、大阪市ブロックにて「表現の幅を広げよう!🐤」を開催しました。
前回までの内容を軽く説明した後、まずは市山組織部長より今回の目的であるいわゆる「CL表現」について話してもらいました。中には熱心にメモを取っておられるかたも。そして今回も引き続き各グループで自己紹介の後、いろんなイラストや画像を見て、どのように表現するか取り組みました。特によかった表現は前に出てきて皆さんの前で表してもらい共有、またグループにろう者も加わっていただいていることで生きた手話はとても参考になりました。最後に「1分で思い出の風景を表現する」という課題ではグループ内で各自表現した後、代表してろう者4名に旅の思い出のシーンを表していただき、みなさん楽しそうな表情が印象的でした!ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
次回は北摂ブロックで引き続き「表現の幅を広げよう!」開催です。内容もすてっぷあっぷ!?ぜひご参加お待ちしています!

ブクブク講座I
〜デフリンピックへの想いを形に〜
日時:2025年6月21日(土)14:00~16:00(受付 13:30~)
場所:大阪市立中央会館1F(第1・2会議室)※Zoomはありません
参加対象:大通研会員のほか講習生や未会員の方もご参加ください
参加費:会員→無料 未会員→2,000円【当日に大通研入会で無料になります】
定員:60名(定員になり次第申込フォームは締め切ります)
講師 梅本浩章氏 & 梅本祥子氏
ご夫妻共に、過去にデフリンピックにバレーボール選手として出場経験があり、なんと双子の娘、綾也華さん、沙也華さんは現在2025年デフリンピック出場に向けて猛特訓に励んでおられるというデフバレーファミリーです!
みなさんでお話を伺ってデフリンピックを応援しましょう!
2025年4月20日(日)14:00~16:00
住之江会館 大会議室
あなたも仲間に大通研「手話の魅力 新発見! 再発見!」~手話上達の秘訣~
講師:西田 功 氏(大阪市ブロック会計監査/大阪市手話奉仕員養成講座初級合同講義講師)
参加者:92名(スタッフ13名含む)
新年度が始まりました。毎年、この時期に「あなたも仲間に大通研」を開催しています。
手話を学ぶには仲間の存在が重要です。
講師の西田さんも「手話学習活動の仲間を増やしたい!」という願いを強くお持ちです。
さて、今回のテーマは手話上達の秘訣。
次々と出されるお題、画像や映像を自分なりに工夫して表現するのに最初は戸惑いましたが、だんだん上達していっているのを、みなさん個々に感じられたのではないでしょうか。
講師の西田さん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


ブクブク講座V
手話の学びのコツ〔ハイブリッド開催〕
講師:市山小織 氏
参加者 会場60名 Zoom18名
今年度最後の大阪市ブロック学習会では支部運営委員市山小織氏による、これまでになかった学習会。
まずは自分のこれまでの人生、また、手話学習活動のライフラインチャートをそれぞれ作成。良かった時、そうでなかった時を曲線で表し、大きな影響を与えたと思えるエピソードと共にシートに書きこみました。
また自分のタイプを把握することでよりピッタリな学習方法を見つけるという手話学習タイプ診断シートを記入。自己診断をもとにわかれたAからDのタイプごとに2、3人ずつのグループに分かれ、具体的に自分の好きな学習方法について話しました。
また、1つの短い動画を通して実践してみるなど行いました。
詳細は新年度のブロック機関紙にてお伝えします!
ウェルビーイングメンタル講師の資格も持つ市山さん。全体を通して元気がもらえた学習会となりました。


ブクブク講座Ⅴ 手話の学びのコツ〔ハイブリッド開催〕
講師:市山小織 氏
日時:2025年3月20日(木・祝) 午後2時15分から4時30分まで
場所:大阪市立住之江会館 2階大会議室(最寄駅:住之江公園駅)
参加対象:手話奉仕員養成講座修了の方から学習歴の長い方まで
内容:自分のこれまでをふりかえりつつ自分に合った手話学習方法を知りましょう
会費:大通研会員は無料・未会員特別価格1,000円(通常は2,000円)
持ち物:会員証・筆記用具(新年度会員の方は支払い済みとわかるものをお持ちください)
会場参加:受付午後1時45分から、定員100名
申込フォーム:https://forms.gle/E399CUe3YDCNTgYy6
申込締切:2025年3月19日(水)
Zoom参加:Zoom入室午後2時から、定員80名
申込フォーム:https://forms.gle/zjeCPNuUGAXagXsB7
※Zoom参加は大通研会員のみです
申込締切:2025年3月14日(金)
※定員になり次第締切
※その他詳細は、2月号同封のチラシをご覧ください。
2025年1月26日(日)10:15~12:00
港近隣センター2階講堂
ブクブク講座Ⅳ
「日常から培われる健康の秘訣」
~楽しく動きながらカラダをほぐしましょう~
講師:大塚茂之氏(トレーナー歴29年)
参加者:23名(スタッフ12名含む)
昨年度に引き続き、講師に大塚茂之さんをお招きし、みんなでカラダを動かしました。
トレーニングときくと辛く苦しいものを想像しがちですが、大塚トレーナーによる指導は、無理なく楽しく、笑顔がこぼれるものなのです。
ほぐされるのはカラダだけでなく、ココロも軽くなり、アタマもスッキリ!
ペアになってのワークもカラダの不思議を知ることができたし、音楽に合わせてのリズム体操では、ちょっと動きのパターンを変えただけで「あれれ?」と上手くできなくなってしまう自分に大笑い。
カラダもココロもぽかぽかになったブクブク講座Ⅳでありました。
大塚茂之トレーナー、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


2024年11月30日(土)10:15~12:15
阿倍野区民センター 集会室1
大阪市ブロック主催「ブクブク講座Ⅲ」~聞き取り通訳 登録二次試験に向けて~
講師:高本純子氏 参加者24名(スタッフ12名除く)
大阪市ブロックでは毎年この時期恒例となっている聞き取り通訳学習会。今回も試験を受けるかた、いずれは受けたいと思っているかたにご参加いただきました。
まずは講師の高本さんから通訳に求められるもの、聞き取り通訳のチェックポイントについてのお話があり、アイスブレイクということでグループ内でそれぞれ自分の課題を改善することを目標に掲げました。そして早速、簡単な2人の会話文を話し手の立場を変えて表現するのですが、やってみると難しい!
そのあと、前半はある講演の内容、後半はDVDのモデル通訳がある内容に、それぞれチャレンジしました。
4人グループ内でペアになったかたと撮影しあい、互いに課題の部分をチェックしてもらうことで新たな気づきが生まれました。
最後は高本氏の力強い「ファイト!」を聞いて、これからも頑張ろうと意欲が湧いてくる学習会になりました。
講師の高本純子さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。


ブクブク講座IV
「日常から培われる健康の秘訣」
~楽しく動きながら体をほぐしましょう~
講師 大塚 茂之 氏
トレーナー歴29年
昨年度、初めてお迎えし、好評につき今年度も開催します!
日時:2025年1月26日(日) 10:15~12:00(受付10:00~)
場所:港近隣センター2階講堂
定員:50名
参加費 : 【大通研会員・大通研賛助会員・大聴協会員】無料
【未会員】2000円(当日会場でお支払いください)
⭐︎ただし、当日ご入会いただくと2025年度会員として無料でご参加いただけます♪
申込締切:2025年1月24日(金)20時まで(定員になり次第締切)
持ち物:汗拭きタオル・飲料水・室内シューズ(スリッパ不可)
※動きやすい服装でご参加ください。
申込フォーム
https://forms.gle/dvD8CKsrNYQP4RUq8
その他、詳しくは11月号にてご案内のチラシをご覧ください。
ブクブク講座Ⅲ「聞き取り通訳 登録二次試験に向けて」
『大阪府手話通訳者登録試験』合格を目指している方はもちろん、聞き取り通訳について学びたい方などに向けた講座です
日時:2024年11月30日(土) 10:15~12:15(受付 10:00~)
場所:大阪市立阿倍野区民センター 集会室1
※ 会場のみ開催でZoomはありません
講師:高本純子氏 (大通研支部運営委員)
定員:30名(定員になり次第締切)
参加費:会員無料 未会員 2,000円(当日入会で無料)
申込フォーム: https://forms.gle/MPCPpqQzhSLc5QZN7
申込締切: 11月23日(土)【定員になり次第〆切】
【注】申し込み後すぐに、折り返しメールがくれば、申込受付できています
お問合せ先 osakasi.block@gmail.com(あらかじめ受信できるように、設定をお願いします)
★学習会当日は、対応できない場合があります