ブクブク講座Ⅲ 聞き取り通訳 登録二次試験に向けて
講師:高本純子 氏
日時:2023年11月25日(土) 午前10時15分~12時15分
受付:10時から
場所:大阪市立阿倍野区民センター 集会室 1
持ち物:会員証・筆記用具
定員:30 名
【大通研会員】参加費無料
【未会員】2000円(当日会場でお支払いください)※当日入会で無料になります
申込締切:2023年11月18日(土) ※定員になり次第締切
会場用申込フォーム:https://forms.gle/GSY1UouCDVWTpynw9
*その他詳細は、9月号同封のチラシをご覧ください。
大阪市ブロック恒例企画!「手話・人・出会い」~ろう者との交流会~
日時:2023年8月27日(日)午後2時から4時30分
場所:大阪市立住之江会館 2階大会議室 参加者:58名
大阪市ブロックの恒例企画である「手話・人・出会い」を、久しぶりに開催いたしました!対面のみでの交流会は、コロナ禍後、初となります。
当日は、ろう者21名・聴者26名(スタッフ除く)がご参加くださいました!
前半は、グループに分かれてゲームをしました。グループ対抗ということで一致団結。ろう者がリーダシップを発揮し、どのグループも熱気いっぱいで盛り上がりました。
休憩を挟み、さて、お待ちかねの交流会ですが、今回の「手話・人・出会い」はひと味違います!
グループでの交流ではなく、ろう者と聴者が1対1で向き合って会話(3分間)し、時間がきたら聴者がひとつ横のイスへ移動するという方法です。
見慣れない交流の仕方に、みなさん最初は戸惑っておられましたが、始まってみれば、それぞれ笑顔いっぱいで手を動かし、静かだけれどにぎやかな空間がそこに生まれました!1対1の交流、大成功!
ご協力くださったろう者のみなさん、ご参加くださった聴者のみなさん、ありがとうございました。
今回は久々の開催ということもあり、至らぬ点もあったかと思いますが、今後もいろいろと企画していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2023年6月25日(日)ブクブク講座Ⅱ
大阪市立阿倍野区民センター 集会室1
10:15~12:00(受付10:00~)
「健康でいきいきと活動を続けるために」
~自分のカラダのことを知り、一緒に動いてみよう~
トレーナー歴28年という身体づくりのエキスパート、大塚茂之さんを講師にお迎えし、対面での講座を開催いたしました。
前半は座学、そして後半は大塚さんの指導を受けながら一緒にカラダを動かしました。
大塚さんは、
「まず自分のカラダが今どういう状態なのかを知ることが大切。自分のカラダの状態に気づき、知ることで、より元気に健康になることができる」とおっしゃっていました。
健康でいきいきと活動を続けるためには、なんといっても、①適切な食事、②適度な運動、③十分な睡眠。
この講座をきっかけに、もっと自分のカラダの状態を観察して、どんな工夫ができるのか考えていきたいと思いました。
参加者23名。
講座終了後にはみなさんリラックスした柔らかな笑顔になっておられました。
大塚さん、参加されたみなさん、ありがとうございました。


2023年5月21日(日)ブクブク講座Ⅰ
大阪市立港区民センター松竹の間
14:15~16:30
参加者89名(会場49名、Zoom40名)
講師に岩本重雄氏(堺市視覚・聴覚障害者センター勤務/尼崎ろうあ協会会長/阪神ろうあ団体連絡会会長)をお迎えし、「手話を学ぶみなさんへ」というテーマで講演していただきました。
岩本さんはまず、「手話は言語」であることを、もっとたくさんの人たちに知って欲しいとおっしゃいました。
毎年9月23日は『手話言語の国際デー』、また『国際ろう者週間』もありますので、周知のきっかけになればと思います。
口話法が主流となり手話が禁止された時代、岩本さんは、口話法で「コトバ」は覚えても、それがなにを指すのかわからず、手話のおかげで、やっと「コトバ」と「意味」が繋がったそうです。
やはり手話はなくてはならないものですね。
手話の学習方法については、
「手話は覚えるものではなく、身につけるもの。ろう者とたくさん交流して、イメージする力を磨いてください」
というアドバイスをいただきました。
岩本さんは最後に、
「これまで『ろう者だからできない。ろう者だから無理』と言われ続けてきましたが、これからは『できないをできるに変える社会づくり』をみなさんと一緒に進めていきたい」
そう強く願われました。
岩本さん、そして参加されたみなさん、ありがとうございました!


ブクブク講座Ⅱ 健康でいきいきと活動を続けるために!
~自分のカラダのことを知り、一緒に動いてみよう!~
講師:大塚 茂之 氏
日時:2023年6月25日(日) 午前10時15分~12時
受付:10時から
場所:大阪市立阿倍野区民センター 集会室 1
持ち物:汗拭きタオル・飲料水・上履き(スリッパ不可)
定員:30 名
【大通研会員・大通研賛助会員・大聴協会員】参加費無料
【未会員】2000円(当日会場でお支払いください)※当日入会で無料になります
申込期間:2023年5月17日(水)~6月16日(金) ※定員になり次第締切
会場用申込フォーム:https://forms.gle/3Agpeh9BaR6i2EHm8
*その他詳細は、5月号同封のチラシをご覧ください。
2023年4月30日(日)あなたも仲間に大通研
講師に西田 功 氏(大阪市ブロック会計監査)をお迎えし、福島区民センターにて、
「手話の魅力 新発見!再発見!!」~手話上達のカギ~を開催しました。
参加者は91名(会場51名、Zoom40名)。
今回は、事前にみなさまからいただいたご質問に西田さんが答えていく、というカタチの進行となりました。
さまざまな内容のものが寄せられましたが、まさに「あなたの悩みはわたしの悩み」です。
迷ったり壁にぶつかったり、手話学習の道半ばで右往左往しているのは自分だけじゃないんだ!と、仲間の存在に勇気づけられました。
また、
「手話のセンスは磨くことができる。興味を持てばどんどん磨かれていく」
「テキストの勉強だけじゃなく会話することが大切」
「せっかく覚えた手話単語。それは標本なのか?生きているのか?」
など、長年、手話に携わってこられた西田さんならではのお話をきくことができ、たいへんためになりました。
西田さん、そして参加されたみなさん、ありがとうございました!
【お詫び】Zoom接続のトラブルなどで途中、何度となく進行が妨げられることがありご迷惑をおかけしました。
今後はもっとスムーズに運ぶよう、原因を調べ対処してまいります。

ブクブク講座Ⅰ 手話を学ぶみなさんへ
講師:岩本 重雄氏
日時:2023年5月21日(日)14時15分から16時30分まで
会場受付:13時45分から Zoom入室:14時から
場所:大阪市立港区民センター2階(松竹の間)
定員:会場 50名・Zoom 90名
【大通研会員・賛助会員】参加費無料
【未会員】会場のみ 2000円(当日会場でお支払いください)
申込期間:2023年4月18日(火)から5月13日(土)まで
(定員になり次第締切)
会場用申込フォーム:https://forms.gle/tSZhXUXjmtUzXrGc6
Zoom用申込フォーム:https://forms.gle/qPY7ii848TfyyPSU6
※Zoomは会員の方のみ
*その他詳細は、4月号同封のチラシをご覧ください。
2023年2月26日(日)「ブクブク講座Ⅳ しんじ&ひろしのしゅわワールド」を開催しました。
講師は、目で聴くテレビの手話キャスター、村上信次さんと水本博司さんです。
参加者は、95人(会場49、Zoom46)でした。
お二人の息の合った楽しい手話に、参加者の皆さんも、終始笑顔&大笑いでした。
中でも2本ご披露いただいた手話劇の「かぐや姫」と「鶴の恩返し」。みんながよく知っている昔話を題材に、電話リレーサービスとか大通研のブロックのこと、アイ・ドラゴン4(聴覚障害者の方向けの手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」を見るための専用受信機)やシードラゴン(聞こえる人向けのアイ・ドラゴン)のことまで、情報量がすごかった!
村上さん、水本さん、そして参加された皆さん、本当にありがとうございました。

▲ アイスブレイク「ヒッチハイク」の一コマ

▲ 月に帰ったかぐや姫のお仕事は…?
2023年4月30日(日) あなたも仲間に大通研
「手話の魅力 新発見!再発見!!」~手話上達のカギ~を開催します。
未会員の方も参加費無料!
学びはじめの方からベテランの方まで、すべての方が参加対象です。
それぞれの方が、きっと手話の魅力を新発見、再発見できるはず!
サークルや講習会でのお知り合いの方など、たくさんの方にお声がけください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
★あなたも仲間に大通研★
「手話の魅力 新発見!再発見!!」~手話上達のカギ~
講 師:西田 功 氏(大阪市ブロック会計監査)
日 時:2023年4月30日(日)午後2時15分~午後4時30分
場 所:大阪市立福島区民センター(大阪市福島区吉野3丁目17-23)
定 員:会場 30名 Zoom 70人
申 込:https://forms.gle/dUgqz8TfhXgsUC7EA
申込受付開始:2月27日(月)~4月20日(木)(定員になり次第締切)
※その他詳細は、2月号同封のチラシをご覧ください。
★おしゃべりZoom★ 開催しました!
2023年1月14日(土)の夜。大阪市ブロックとして初の試みである「おしゃべりZoom」。
参加者は、14名でした。
手話活動に関わるいろいろな話題について、気軽におしゃべりできるようにと企画したものです。
少人数でしたが、会員歴の長~い方から、今年度入会されたばかりの方まで、
幅広い層の方々から率直なお話を伺うことができました。
大通研は、Zoom 併用のハイブリッド方式での学習会がたくさんあります。
Zoom学習会では、ちょっとした雑談ができないので、会場にいれば何の気なしに入ってくるような情報は得られませんが、
遠方からでも気軽に参加しやすいことが大きな利点です。
泉州ブロックさんの「しゃべり場」、今回の「おしゃべりZoom」などで、たくさんの情報と笑顔を集めることができますよ!
また、会場で、Zoomで、お目にかかりましょう!