2022年9月10日(土)のブクブク講座Ⅱ《読み取り》にご参加ありがとうございました。
今回は、大阪府登録手話通訳試験の一次(読み取り)試験に向けて‼
~他の人はどうしてる?本番で工夫していること~ と題し
初の講師なしのワークショップ形式の講座でしたが皆さんに好評でした。
『1回目、2回目、3回目で筆記用具の色を変える』
『記号を使う』
『メモの紙を半分に折る』
など、他の方の意見も参考にされたかと思います。
いちばん多かった意見としては同じ悩みを抱えている人がいるといった共感でしょうか。
今後もお互いに気持ちを分かち合い切磋琢磨してレベルアップしていければと思います。
★ブクブク講座Ⅰ★
伝わる手話のコツ〈ろう通訳者を経験して〉
講師:前川 和美氏
日時:2022年7月30日(土)14:00~16:00
・会場受付 13:30~ ・Zoom通信テスト 13:30~
場所:大阪市立港区民センター2F(松竹の部屋)
定員:会場 30名
Zoom 50名(申し込みフォームよりお申込みください)
【大通研会員限定】参加費無料
申し込み期間:2022年6月23日(木)AM8:00~7月20日(水)
(期日までに定員に達した場合は、締め切らせていただきます)
申し込みフォーム:hpps://forms.gle/wn5TVGvLskejFGKf7
*前回(2/11 ブクブク講座Ⅲ)の前川氏の学習会の一部を当ホームページ《手話動画》にて6/23~7/20動画配信)
パスワードは、大阪市ブロック機関紙「ほっと!にゅーす」6月号に掲載されています。
*その他詳細は、6月号同封のチラシをご覧ください。
2022年4月23日(土)『あなたも仲間に大通研 「手話の魅力 新発見!再発見!!」』に会場参加31名、Zoom参加69名と、たくさんのご参加ありがとうございました。
西田功さんを講師にお迎えし、手話上達のヒントをたくさんいただきました。
参加者の皆さまからいただいた感想(一部抜粋)です。
・ユーモアをまじえた手話の話に、リラックスして聞くことができました。対面での学習会は、やはりよくわかり良いと思いました。
・手話上達するために、学習方法がいろいろあることを教えていただきありがとうございました。まずは、クイックレスポンスをやっていきます。
・イメージすることが大切だとわかりました。特に、単語について「覚えなければならない」という意識を解放して、関連づけながら語彙や表現を増やしていきたいと思います。
・手話学習の上で非手指動作が重要なことがわかりました。手だけでなく体全体の表現をよく見るようになりたいです。
・質問に回答するという形で内容をふくらませながら話をしてもらったので、手話学習のヒントをいくつもいただけました。早速やってみようと思います。
◆◆◆
大阪市ブロックの次の学習会は、7月30日(土)の予定です。
詳しくは、また次回のお知らせで。お楽しみに!

2022年4月23日(土)
あなたも仲間に大通研
「手話の魅力 新発見!再発見!!」~手話上達のヒント~を開催します。
会場とZoom併用のハイブリッド方式です。
手話のレベルに関係なく、学べる内容です。
会員・未会員ともに参加費無料です。
サークルや講習会でのお知り合いの方など、たくさんの方にお声がけください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
★あなたも仲間に大通研★
「手話の魅力 新発見!再発見!!」~手話上達のヒント~
講 師:西田 功 氏(大阪市ブロック会計監査)
日 時:2022年4月23日(土)午後4時30分~午後6時15分
場 所:大阪市立青少年センターココプラザ(大阪市東淀川区東中島1-13-13)
定 員:会場 30名 Zoom 50人
申 込:https://forms.gle/gteHqG3YGq5VywbCA
申込受付開始:3月16日午前8時~4月9日(定員になり次第締切)
※Zoom初心者の方には、練習会を予定しています。
※その他詳細は、3月号同封のチラシをご覧ください。
2022年2月11日(金・祝)『ブクブク講座Ⅲ ~手話を学ぶということ~』を開催しました。
講師は、関西学院大学 手話言語研究センター 研究特別任期制助教の前川和美さん。
参加者から事前に募集した「講座で聞きたい話」「手話学習についての質問」は、合わせて60項目もありました。ご質問いただいた皆さん、ありがとうございました。
そのたくさんの要望に応えようと、前川さんは随分ご苦労されたようです。前川さんに感謝です。ありがとうございました。
お話のテーマは4つ「はじめに―手話の技術よりも大切なこと」「ろう者に伝わる手話通訳とは?」「通訳の心構え―大阪の手話通訳者に望むこと」「効果的な勉強方法」です。
わかりやすい! 楽しい! もっともっと見ていたいのに、時間があっという間に過ぎてしまいます。
また、前川さんにお越しいただけるよう(だといいなぁ)、大阪市ブロックはがんばりますね!

2022年2月11日「ブクブク講座Ⅲ~手話を学ぶということ~」を開催します。
講師は、NHK「みんなの手話」を監修している、関西学院大学手話言語研究センター・研究特別任期制助教の前川和美さんです。
たくさんのお申込み、お待ちしております。
★ブクブク講座Ⅲ★ Zoom開催
日 時:2022年2月11日(金・祝)午後2時から3時30分
定 員:80名【会員限定】
申 込:https://forms.gle/yfHAXXA7Wjra81Ak9
申込受付期間:12月16日(木)午前10時~2022年2月4日(金)
※定員になり次第締切
※その他詳細は、12月号同封のチラシをご覧ください。
令和3年11月20日(土)、大通研支部運営委員の高本純子さんにお越しいただき、『ブクブク講座Ⅱ ~聞き取り通訳練習~』を開催しました。
久しぶりの対面学習会には、総勢17名が参加。顔を合わせて話ができるのは、やはりホッとします。
冒頭、高本さんから出された短文3つのうちの1つがこちら…
「最後に大通研の皆さんにメッセージをお願いします」
この“最後に”の手話の終点が、掌までいってしまわず、少し手前で止まっているかどうか?
手の動きが持つ意味をきちんとつかんで、丁寧に伝えてくださいとアドバイスをいただきました。
個人通訳・講演通訳などの課題を通して、教わることのとても多い学習会でした。

2021年11月20日(土)13:45から
大阪市西区民センターで
大阪府登録2次試験に向けた「聞き取り通訳練習」を開催します。
講師は、大通研支部運営委員の高本純子さんです。
定員は20名。若干、余裕がございます。
2次試験に臨まれる方…いずれは登録試験を受けてみようかな…
と思われる皆さま!
ぜひ、お申し込みください。
お申込み方法など、詳しくは10月にお送りしたチラシ又は
デジタル版10月号をご覧ください。
2021年11月20日「ブクブク講座Ⅱ~聞き取り通訳練習~」を開催します。
登録2次試験に向けて、がんばりましょう!
★ブクブク講座Ⅱ★
~聞き取り通訳練習~
講 師:高本純子 氏(大通研支部運営委員)
日 時:2021年11月20日(土)午後1時45分から4時30分
場 所:西区民センター(大阪市西区北堀江4-2-7)
定 員:20名【会員限定】
申 込:https://forms.gle/ALbxs85ULHHLDxWd9
申込受付開始:10月19日(火)午前10時~ 定員になり次第締切
※その他詳細は、10月号同封のチラシをご覧ください。
岩本重雄さんにお越しいただき、『ブクブク講座Ⅰ ~手話を学ぶみなさんへ(読み取り学習)~』を開催しました。
Zoom開催なので、受け身的な感じで参加された方が多かったかもしれません。
が! 問題が出されれば、参加者はZoomの投票機能を使ってYES・NOの回答をし、岩本さんが答えの解説をするときには読み取り通訳として、突然指名され…。
緊張感&参加感満載の楽しい講座でした。
運営サイドとして:画面切替などをもっとスムーズに行うことや、不測の事態に対して柔軟に対応できる準備がとても必要だと強く感じました。これからも、みんなで力を合わせてがんばります!
