「手話単語の使い方」をテーマに大通研会長であり手話研究班班長でもある井澤昭夫さんにお話いただきました。
ちょっと難しい内容でしたが、手話を学ぶ時には頭に入れておかなければならないことだと思います(^◇^;)
「手話単語の使い方」をテーマに大通研会長であり手話研究班班長でもある井澤昭夫さんにお話いただきました。
ちょっと難しい内容でしたが、手話を学ぶ時には頭に入れておかなければならないことだと思います(^◇^;)
4月3日(日)大通研2022年度定期総会が開催されました。
コロナ禍のもと3回目の定期総会は、中央区民センターに集合と
オンライン(ZOOM)参加との、併用型で開催しました。
花冷えのなか、集合33人、オンライン20人の参加がありました。
併用型で進行するうえでの課題もありましたが
会場からも、ZOOMからもご意見、ご質問が出され、
議事はすべて承認されました。
詳細は、機関誌に掲載します。
事務局 鍋島
支部会議開催:コロナウイルス感染者数がふたたび増えつつある7月4日、総会終了後の初支部会議を開催しました。
支部運営委員は今年度33人。毎回、全員揃うことはありませんが、しかし常に20~25人が集まり事務所は密な状態でした。
今回は事務所に集まる人と、リモート(Zoom)参加の方に分かれました。課題はありますが、今後も現状に合わせて工夫していくことになります。
事務局
2019年11月17日(日)に組織部主催の支部学習会として開催しました。大通研に入会して3年未満の方や手話学習歴3年未満の方を対象にした学習会です。
第1部は大通研クイズ。大通研会長は誰?、大阪三団体とは?大通研の組織図の穴埋め問題など・・・
残念ながら全問正解のグループはありませんでした(^^ゞ
第2部は村上信次さんの特別講座「信次の部屋」です。教室では教えない秘密の手話ということで、若者の手話や高齢者の手話、群馬の手話などを楽しく学び、締めくくりは手話ゲームで盛り上がりました。
第3部は交流会です。村上信次さんに各グループを回ってもらって、いろいろお話しました。
最後に記念撮影!楽しい学習会だったということが、皆さんの笑顔からもわかりますね!
各ブロックで開催してきました「井澤会長の知恵袋」も、7月26日(日)泉州ブロック(堺市総合福祉会館)にて最終回となり、14名の参加をいただきました。
初めに、参加の方々の自己紹介を兼ねて、大通研の会員歴と入会のきっかけをお話いただき、前半は手話学習等について、後半では大通研について意見交換をしました。この中で専門班活動への意見もあり、情報発信をもっとしていかなければいけないと改めて感じました。
最後に今後の大通研の取り組みについて会長にお聞きしたところ、「大通研の活動を他団体に働きかけていくことが大切」とのお話がありました。
今回の企画について、各ブロックでの開催に際したくさんの方々にご参加いただき、また貴重なご意見もいただきありがとうございました。
「井澤会長の知恵袋」の第4回目を7月19日(日)大阪市ブロック(谷町福祉センター)にて開催し、31名の方の参加をいただきました。
前回と同様、井澤会長に会うのが初めてという方がおられたので、会長の手話との出会いなどからお話を始めました。
意見交換では、地域での防災への取り組みやろう者の手話、手話学習について、三団体での大通研の活動などについて話し合いました。
最後に参加された方々に大通研の魅力についてお聞きすると、一番は手話の学習に関することでしたが、その他にも、他ブロックの方との交流や健康班の料理企画が良かったといった意見もいただきました。
【写真は、学習会とストレッチ(肩たたき)の様子です】