8月29日河内ブロック~あなたも仲間に大通研~を開催しました。
講師は大通研会長井澤さん。前半は好評だった手話のつどいパートⅠ、パートⅡをギュッと河内版パートⅢとしてまとめてお話していただき、さらに“魅る手話テキスト”の使い方について、後半は事前に募集した質問に答えていただきました。
当初の企画では皆さんに会場参加していただけるように準備していましたが、宣言延長でZOOM発信のみとなりました。
8月29日河内ブロック~あなたも仲間に大通研~を開催しました。
講師は大通研会長井澤さん。前半は好評だった手話のつどいパートⅠ、パートⅡをギュッと河内版パートⅢとしてまとめてお話していただき、さらに“魅る手話テキスト”の使い方について、後半は事前に募集した質問に答えていただきました。
当初の企画では皆さんに会場参加していただけるように準備していましたが、宣言延長でZOOM発信のみとなりました。
河内ブロック恒例!交流会を兼ねた学習会を開催しました。 参加者は19名でした。
講演会の聞き取り通訳。グループ内で順番に表現してその都度評価、ダメ出しをするのではなく良かった所、どんな表現が伝わるのかを出し合いました。 グループ内で出た意見や疑問をみんなで考え、改めて聞き取り通訳をしました。
学習以外にコロナ禍での手話に関わる活動というテーマで交流会の予定でしたが時間切れでできませんでした。 機会をみて交流会の時間を作れたらいいなぁと思います。 参加者の皆さまお疲れさまでした。
今年度初の学習会「あなたも仲間に大通研♡」は河内ブロックでは二度目の登場の久保沢寛氏に、手話言語あふれる『こめっこ』の活動のお話をしていただきました。
コロナで活動が制限される中、会場にお越しいただけない会員の皆さまにはZOOMを利用して参加していただきました。又、学習会開催にあたりたくさんご協力いただきありがとうございました。
(パスワードを入れていただく分は9/13ZOOM学習会に参加された方の資料提供です)
今年もメンバー、一丸となって頑張ります!!よろしくお願いします。
T(ブロック長) チェコに行きたい。
H (副ブロック長・新聞部) 宿坊で写経。
O (事務局) 台所仕事を楽しむこと。
T (会計) 登山再挑戦のため足腰鍛える!!
N (会計監査) 「ITパスポート試験」を受けること。
Y (会計監査) 感性と好奇心をもち続けたい。
K (学習部) ウォーキング。自粛生活中もYouTubeでストレッチ、ヨガ!!
A (学習部) 今年はイラストを練習。
T (学習部) ちょいとスッキリスマートになりたい!
Y (組織部) 断捨離しよう!
U (新聞部) 怠けきった生活・身体・性格を整えたい。
S (支部) 自分に挑戦!!ですね。
T (支部) 「数打ちゃ当たる」で日常の中でいろいろとチャレンジ!
A (支部) 耳鳴りの克服です!
K (支部) 忍耐を鍛えることに挑戦したいと思います。
T (支部) 家事の分担!
T (支部) 時間があれば断捨離をちゃんとしたい。
◯Mさんは退任されました。お疲れ様でした。
◯河内ブロック新聞「かわちばん」には名前と全文が載ります。
お楽しみに!!