《大通研通信》泉州ブロックより

ダイジェスト(令和6年度)2024年度

 

「あなたも仲間に大通研」~であいはみちしるべ~パーキンソン病とともに

講師:河本環氏

2024年4月27(土)10時~12時 Opsol岸和田市立福祉総合センター

大通研の会員拡大を目的に、今回は言語聴覚士の河本さんをお招きして行いました。仕事も活動も充実した日々を過ごされる中の身体の異変。様々な出会いを通して、今では「せっかくパーキンソン病に罹ったのだから・・」と思えるようになられたとの事。できなくなったことを悲観するのではなく、PDに罹ったからこそできる事を・・とお話される河本さんの一言一言は、今後の手話学習活動への向かい方にも意識を高める貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「スタートアップ学習会」

講師:市山小織氏

2024年5月19(日)会場とZoomのハイブリッド開催

「仲間と一緒に楽しく学ぼう!」をテーマに、昨年度開催した学習会をミニ体験しました。アクティブラーニング(学習効果が一番高いのは習ったことを教える事、伝える事)を取り入れ、3人グループで進めました。「自分の課題は?解決のために何をする?先延ばしせずに1つでも実践を。やりたいことはやる。毎日を楽しく、ぐずぐずしているのはもったいない。大通研の学習会に参加してたくさん学んでください」と励ましの言葉を頂き、あっという間の2時間となりました。

《大通研通信》泉州ブロックより

ダイジェスト(令和5年度)2023年度

手話通訳者のしゃべり場 Zoomで開催
2024年1月20日(土)10時~12時

今回の「しゃべり場」はZoomのみで実施。通訳活動をしている、また、これから通訳活動をされる方々に、医療現場・学校現場・服装などテーマに沿って日頃の思っている事や感じている事などを話して頂きました。問題や困りごとを解決するのではなく、あくまでも一緒に考える学習会です。通訳者としての気づきのためにそれぞれの意見や話を伺い、これからの通訳活動の参考になる学習会となりました。(参加者 11名)

健康学習会「心と体に太陽を」講師:大塚茂之氏(パーソナルフィットネストレーナー)
2024年2月10日(土)10時~12時
和泉市北部リージョンセンター

講師の穏やかな語りで、まずは自分の身体と向き合う時間を作り、心と体の健康についてたくさんの知識を得ることが出来ました。その後、健康を保つ要素や正しい姿勢、体を「トントン」や「パンパン」と叩いたり、指先で刺激を与え体の緊張をほぐす方法を教えて頂きました。大切なのは、自分に優しい声掛けをする事だそう。学習会の終わるころには体がポカポカ、自分の心や体とたっぷり向き合う2時間でした。(参加者 11名)

《大通研通信》泉州ブロックより

表現学習会

2023年10月22日(日)14時~16時

和泉市北部リージョンセンター

 

「ろう者のような手話表現ができるようになりたい!」手話学習者の永遠?の課題ですね。

今回の講師、村上信次さんは、その永遠の課題にピッタリの方。

4コマ漫画を題材に、役の切り替え、情景描写の表現を学びました。

少しオーバー気味の講師の表現には笑いの渦!でも納得もたくさん!!

会場、ZOOMのハイブリッド方式で開催し、参加者の発表などはZOOMの方にもしていただけるよう考えましたが、今回は、やはり会場でLIVE参加のほうが数倍楽しめたと思います。

(参加者 会場12名、ZOOM23名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞き取り学習会(試験対策)

2023年11月12日(日)10時~12時

岸和田市福祉総合センター

 

大阪府の手話通訳者登録試験対策として、毎年この時期に開催しています。

講師は、通訳者養成講座の講師でもある今西伸行さん。

参加者にはご自身のスマホで自撮りしていただき、それを投影して講師から評価、アドバイスを受けるというやり方で進めました。

自分の表現を皆に見られる恥ずかしさはあるものの皆さん向上心旺盛で意欲的にご参加いただきました。アドバイスを受けて2回目の表現は皆さん格段にアップ!参加者が少ない分、内容の濃い学習ができました。

(参加者 4名)

《大通研通信》泉州ブロックより

読み取り学習会(試験対策)
2023年9月9日(土)14時~16時
和泉市北部リージョンセンター

毎年この時期恒例の読み取り試験対策学習会。
大阪府の登録試験を想定して、模擬試験的に実施しました。
清書を書いた後に3人ずつのグループで意見交換をすることで自分では気づけなかった新たな気づきがあり、その後の講師の解説で理解が深まったようです。
講師からは、「間違った読み取りは減点になるので、あいまいな自信がない部分は書かない方がよい」「日聴紙や団体の機関誌などで日頃から情報を得て背景を知ることが読み取りの助けになる」などのアドバイスをいただきました。
試験まで1ヵ月を切りました。皆様の健闘をお祈りしています。
(参加者 6名)

《大通研通信》泉州ブロックより

サロン風交流会

2023年8月26日(土)14時~16時  岸和田福祉総合センター 研修室2

2018年度の実施を最後にコロナ禍で開催できなかった交流学習会。
昨年度は、オンライン併用で計画していたものの、コロナの第8波で直前に中止・・。この度、やっと開催することができました。
4つのグループに分かれて、「健康」「防災」のテーマで約20分のフリートーク。聴者がろう者全員とお話できるよう、メンバーをシャッフルして4回のトークタイムを持ちました。
同じ泉州ブロックでも他市町のろう者とはなかなかお話しする機会が少ないのですが、今回は6市町から12名のろう者にご参加いただきましたので、ほぼ全員が「初めまして」のワクワク体験ができたのではないでしょうか。
あっという間に時間が過ぎ、「楽しかった!」「時間が足りない!」などの感想をたくさん頂きました。やっぱり直接顔を合わせての交流の時間は貴重ですね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(参加者 聴者15名、ろう者12名、運営委員4名)

《大通研通信》泉州ブロックより

ダイジェスト(令和4年度)2022年度

「あなたも仲間に大通研」講師:水本博司氏・村上信次氏

2022年4月10日(日)会場とZoomのハイブリッド開催

「目で聴くテレビ」でお馴染み、キャスターとしてご活躍のお二人をお招きしての開催です。ろう者版むかし話(桃太郎、浦島太郎)での名(迷?)演技には、笑いの中にもろう者の背景が垣間見える感動の3時間でした。「今後の学習材料のために」と、録画をさせていただいております。販売はできませんが、学習会でご紹介させて頂きたいと思いますのでどうぞお楽しみに!!

 

 

 

 

 

「スタートアップ学習会」講師:市山小織氏

2022年5月15(日)会場とZoomのハイブリッド開催

昨年度の泉州ブロック学習会をピックアップしてご紹介。先日の「あなたも仲間に大通研」でのろう者版むかし話「浦島太郎」も再び!!さらに解説までして頂き、お得感満載の学習会となりました。Zoom参加の方々には、それぞれの環境により映像の不具合もあったようですが、皆さんと共に経験を積みながら進めてまいりたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「健康学習&しゃべり場」講師:杉浦智子氏

2022年8月27日(土)全zoom開催

「手話通訳者の疲労感は違う」「手話通訳者の為の筋肉づくりが必要」と、講師のご経験から具体的な例を挙げて頂き、心と体はつながっているということを改めて気づかせて頂きました。ピラティスではインナーマッスルを教えて頂き、しゃべり場でもちょっとしたミニ健康相談のようで心も体もリフレッシュ!!「今すぐできる社会貢献は、自分の機嫌をよくすること!」との事。自分の体を知り、心豊かな人生を送れそうです💛💛💛

 

「読み取り学習会試験対策」講師:鍋島里美氏

2022年9月11(日)会場とZoomのハイブリッド開催

今回は、試験対策ということで、DVDの見方や書く時のポイントなどを丁寧に教えて頂きました。会場やzoom参加の方々へのお声掛けを頂きながら、皆さんからの質問にも丁寧にお答えいただきました。ブレイクアウトルームでも充実した意見交換ができたと感想を頂いています。ネット環境につきましては、なかなか整わず、zoom参加の皆様にはご不便をおかけしたところがありました事、お詫び申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読み取り学習会」講師:山本豊子氏

2022年10月16(日)会場とZoomのハイブリッド開催

「どのような日本語に替えると良いか」というところにポイントを置いた学習会。講師からの優しさ溢れる叱咤激励はいつも心に響きます。場面に応じた言葉の選び方や声の出し方、また、対象者の伝えたいことは何なのかを考えることも大切との事。初見での読み取りは、実際の通訳現場での緊張感も味わって頂けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「聞き取り学習会試験対策」講師:中塚智雄氏

2022年11月19(土)会場とZoomのハイブリッド開催

新しく立て替えられた貝塚福祉センターにて開催しました。文章を聞いて自撮りし映像を確認、ポイントになる単語をいくつか選んで表現方法を考えました。聞いたままではなく意味を捉え、前にろう者がいることをイメージしてはっきり表すことが大切との事。試験に向けてたくさんのアドバイスやエールを頂きました。

 

「聞き取り学習会」講師:村上信次氏

2022年12月4(日)会場とZoomのハイブリッド開催

聞いたことをイメージして絵に描き、その後で手話表現。その後、手話表現が描いた絵と一致するかを確認するという方法で実施しました。ポイントは、聞いたことをイメージして具体的に表現するということ。耳に入ってくる日本語を手話単語に変換するのではなく、イメージを手話で表す作業を体験できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたも仲間に大通研

「そもそも優生思想って?」~優生保護法について、いろいろ聞いてみよう~

講師:中岡正人氏

2023年3月25(土)会場とZoomのハイブリッド開催

今回は「優生思想を問う」と題して『優生裁判』『生野のろう学校児童事故裁判』『これからのろう教育の課題』を三本の柱に、事例をあげながらご自身のご経験を踏まえてお話頂きました。障害者の社会参画も増えている現状やろう者が置かれている立場を知ることで、今後の通訳現場への向かい方にも意識を高める貴重な時間となりました。

 

《大通研通信》泉州ブロックより

ダイジェスト(令和3度)2021年度

泉州ブロックの様々な学習会の様子をお伝えします!

「お試し講座」講師:市山小織氏

2021年5月16日(日)Zoom開催

緊急事態宣言の延長により、会場実施を取りやめ、Zoomのみでの開催となりました。

昨年度、Zoomを利用しながら開催した学習会のビデオを講師が編集。「手を挙げる」「投票」等の機能も使って、1年間の学習会をチョコっと体験していただきました。

 

あなたも仲間に大通研

「手話の学習活動」~意識しておいてほしいこと~

講師:西田功氏

2021年6月26日(土)会場&Zoom

久々の会場開催!やっぱり生がいいですね~との感想もいただきました。

手話の学習活動って本当に奥が深い。「どこでもできる」「一つではない手話表現」あの手この手を使って、ろう者と語り合いましょうね。

 

「読み取り学習会」講師:滝元悦子氏

2021年9月19日(日)会場&Zoom

試験対策ではなく読み取りの学習ということで、2本のDVDでグループ学習をしました。そのうちの1本は、以前の学習会で撮りためた中から地域の方の手話です。日本語にするには少し難しいのですが、それはそれはとても魅力的でした!最終的にはZoom参加のみとなり、ネット環境で映像が固まった方には申し訳ありませんでしたが、スタッフ共々ハイブリット学習会で経験を積んでいきますので今後も宜しくお願い致します。

 

「Zoomでしゃべり場」1部:フリートーク 2部:2次会~オンライン飲み会~

2021年10月10日(日)Zoom

1部では、コロナ禍での手話活動や全通研集会の経験談。2部では、初の試みでオンライン飲み会。

改めて全国に仲間がいる事の再認識をし、手話活動を続けていくための基本は「体と心」と、あんな話やこんな話をみんなで楽しくおしゃべりしました!!

 

「聞き取り学習会」講師:村上信次氏

2021年11月14日(日)会場&Zoom

昔話を題材に、たっぷり3時間の村上ワールド満載です!事前にお知らせしたYouTubを見ながら各自で表現、グループで話し合い代表に表現して頂きました。それを録画して講師から評価頂くという流れは初の試みで、ちょっとしたハプニングも💦会場参加は2名でしたが、会場だけのスペシャル手話語りのプレゼントもあり、わざわざ会場に足を運んでくださった方にも満足して頂けたと思います。

《大通研通信》泉州ブロックより(続編)

泉州ブロックの「あなたも仲間に大通研」の学習会が遠隔参加(Zoom)OKになったことを昨日お知らせしましたが、本日、講師から参加お誘いの動画が届きましたので掲載いたします。是非ご覧ください。

《大通研通信》泉州ブロックより

8月30日(日)開催予定のあなたも仲間に大通研「Welcome大通研 泉州版」~手話教室では教えないヒミツの手話~について、遠隔参加(Zoom)も可能となりました。

参加希望の方は下記にメールしてください。遠隔参加は大通研会員限定です。

申込先:sensyu@daitsuken.net

(上記アドレスからのメールが受信できるよう、迷惑メール設定をご確認ください)

申込内容:1氏名 2会員番号 3ブロック 4連絡先(携帯・FAX)

申込締切日:8月27日(木)

参加者の方には8月29日(土)までにZoomのIDとパスワードをメールでお知らせします。メールが届かない時は、8月に送付するチラシの連絡先にお問い合わせください。

詳細は8月22日発送の機関紙に同封のチラシをご覧ください。

会場参加も若干の余裕があります。ご希望の方は7月発送のチラシをご確認のうえお申し込みください。

既に会場参加で申し込まれた方で遠隔参加に変更希望の方は、上記アドレスにご連絡ください。