10月9日㈰、北摂ブロック第3回学習会を開催しました。
鍋島里美氏を講師にお迎えし、
聞き取り手話通訳学習会〜ろう者の手話表現に学ぼう!〜というテーマでお話しいただきました。
読み取り用のDVDを使って聞き取り通訳の練習をするという
、目からウロコの新しい方法を教えていただきました!
読み取り用DVDについている音声を聞き、ペアで話し合いや練習を重ねたあと、お互いの通訳をスマホで撮影しあいました。最後に実際のろう者の動画を見ると、「あ~、そんなふうに表すのかぁ」と感嘆の声が上がっていました。
久しぶりの対面のみの学習会には26名の参加がありました。
雨の中、ご参加いただいた皆様、講師の鍋島さん、本当にありがとうございました!



2022年9月10日(土)のブクブク講座Ⅱ《読み取り》にご参加ありがとうございました。
今回は、大阪府登録手話通訳試験の一次(読み取り)試験に向けて‼
~他の人はどうしてる?本番で工夫していること~ と題し
初の講師なしのワークショップ形式の講座でしたが皆さんに好評でした。
『1回目、2回目、3回目で筆記用具の色を変える』
『記号を使う』
『メモの紙を半分に折る』
など、他の方の意見も参考にされたかと思います。
いちばん多かった意見としては同じ悩みを抱えている人がいるといった共感でしょうか。
今後もお互いに気持ちを分かち合い切磋琢磨してレベルアップしていければと思います。
8/25(日)八尾プリズムホール
今年度も開催できました!聞こきこ読みよみ学習会(読み取り)。
講師は田中久美氏(河内ブロック長)
感染が収まらないコロナですが、感染予防対策を行いながら、
府試験を控えて受験する人もそうでない人も会場に集まりました。
学習はもちろんですが、グループでの生の意見交換は大変盛り上がりました。
次回は10月22日(土)聞き取り学習会の予定をしております。
詳しくは9月号に入るビラをご覧ください♡



7/17㈰、北摂ブロック第2回学習会を開催しました。
吹田市の平居敏夫氏、高槻市の徳田幸子氏をお迎えし、「手話を学ぶ人へ伝えたいこと」というテーマでお話しいただきました。
手話だけでなく、聞こえない人や手話の背景を知ることの大切さ、仲間と共に生きるためにたたかい、学び続けることなど、手話通訳、またがんばろうと元気をもらうことができるお話でした。暑い中、来ていただいた講師のお二人、参加いただいた皆様(会場30名、zoom37名)もありがとうございました!



7月9日(土)、コロナ流行後、久しぶりに三団体学習会を開催することができました。今回の講演のテーマは「防災について考えよう」。
通研は、講師・講演内容を提案し、聴協とサー連と共に準備をしてきました。
いつ起こるかもわからない災害…防災士活動をされている講師のお二人から、災害用にわざわざ備えるのではなく日常生活から出来る準備、心の健康の保ち方、110番アプリなどについてお話をいただきました。
質疑応答もあり、防災・減災について改めて考える時間になりました。


★ブクブク講座Ⅰ★
伝わる手話のコツ〈ろう通訳者を経験して〉
講師:前川 和美氏
日時:2022年7月30日(土)14:00~16:00
・会場受付 13:30~ ・Zoom通信テスト 13:30~
場所:大阪市立港区民センター2F(松竹の部屋)
定員:会場 30名
Zoom 50名(申し込みフォームよりお申込みください)
【大通研会員限定】参加費無料
申し込み期間:2022年6月23日(木)AM8:00~7月20日(水)
(期日までに定員に達した場合は、締め切らせていただきます)
申し込みフォーム:hpps://forms.gle/wn5TVGvLskejFGKf7
*前回(2/11 ブクブク講座Ⅲ)の前川氏の学習会の一部を当ホームページ《手話動画》にて6/23~7/20動画配信)
パスワードは、大阪市ブロック機関紙「ほっと!にゅーす」6月号に掲載されています。
*その他詳細は、6月号同封のチラシをご覧ください。
2022年4月23日(土)『あなたも仲間に大通研 「手話の魅力 新発見!再発見!!」』に会場参加31名、Zoom参加69名と、たくさんのご参加ありがとうございました。
西田功さんを講師にお迎えし、手話上達のヒントをたくさんいただきました。
参加者の皆さまからいただいた感想(一部抜粋)です。
・ユーモアをまじえた手話の話に、リラックスして聞くことができました。対面での学習会は、やはりよくわかり良いと思いました。
・手話上達するために、学習方法がいろいろあることを教えていただきありがとうございました。まずは、クイックレスポンスをやっていきます。
・イメージすることが大切だとわかりました。特に、単語について「覚えなければならない」という意識を解放して、関連づけながら語彙や表現を増やしていきたいと思います。
・手話学習の上で非手指動作が重要なことがわかりました。手だけでなく体全体の表現をよく見るようになりたいです。
・質問に回答するという形で内容をふくらませながら話をしてもらったので、手話学習のヒントをいくつもいただけました。早速やってみようと思います。
◆◆◆
大阪市ブロックの次の学習会は、7月30日(土)の予定です。
詳しくは、また次回のお知らせで。お楽しみに!

「手話単語の使い方」をテーマに大通研会長であり手話研究班班長でもある井澤昭夫さんにお話いただきました。
ちょっと難しい内容でしたが、手話を学ぶ時には頭に入れておかなければならないことだと思います(^◇^;)

4月16日午後、北摂ブロック第1回学習会「あなたも仲間に大通研」をハイブリッド形式で開催しました。
「私と大通研」というテーマで大通研支部運営委員の鍋島さんにお話しいただきました。
手話や大通研との出会いや活動への思いなどたくさん聞くことができました!鍋島さん、参加者(会場16名、zoom22名)の皆様、ありがとうございました!


4月3日(日)大通研2022年度定期総会が開催されました。
コロナ禍のもと3回目の定期総会は、中央区民センターに集合と
オンライン(ZOOM)参加との、併用型で開催しました。
花冷えのなか、集合33人、オンライン20人の参加がありました。
併用型で進行するうえでの課題もありましたが
会場からも、ZOOMからもご意見、ご質問が出され、
議事はすべて承認されました。
詳細は、機関誌に掲載します。
事務局 鍋島