《大通研通信》泉州ブロックより

2024.8.10  Opsol岸和田市立福祉総合センター

読み取り学習会「読み取りのコツ」をテーマに学習会を開催しました。

講師は、大通研会長の井澤さんです。

「どうすれば手話が上達するのか?」手話学習者の永遠の課題について語っていただきました。たくさんのアドバイス(少し耳の痛い話もありましたが)、参加者からの質問にも丁寧に答えていただきました。

参加者29名 運営委員9名

《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座Ⅲ「聞き取り通訳 登録二次試験に向けて」

『大阪府手話通訳者登録試験』合格を目指している方はもちろん、聞き取り通訳について学びたい方などに向けた講座です

日時:2024年11月30日(土) 10:15~12:15(受付 10:00~)

場所:大阪市立阿倍野区民センター 集会室1
※ 会場のみ開催でZoomはありません

講師:高本純子氏 (大通研支部運営委員)

定員:30名(定員になり次第締切)

参加費:会員無料 未会員 2,000円(当日入会で無料)

申込フォーム: https://forms.gle/MPCPpqQzhSLc5QZN7

申込締切: 11月23日(土)【定員になり次第〆切】
【注】申し込み後すぐに、折り返しメールがくれば、申込受付できています

お問合せ先 osakasi.block@gmail.com(あらかじめ受信できるように、設定をお願いします)
★学習会当日は、対応できない場合があります

《大通研通信》大阪市ブロックより

2024年9月8日(日)
大阪市立西区民センター 第4会議室
ブクブク講座Ⅱ
10:30~12:30 《読み取りのコツ》
参加者85名(会場34名/zoom36名/スタッフ15名)
13:30~16:30 《読み取り実践!》
参加者47名(会場33名/スタッフ14名)

手話の読み取りをしっかり学びたい! ということで、今回、午前と午後の二本立てを企画いたしました。

午前の部は、全通研でもご活躍の米野 規子氏から《読み取りのコツ》をテーマに、どんなことに気をつければ読み取れるようになるのかわかりやすく教えていただき、実際に短い動画を繰り返し見ながら説明いただくことで理解を深めました。

午後の部は、大阪で大活躍中!の千葉 文恵氏と仁木 千奈津氏をお迎えし午前の部で学んだことを活かして《読み取り実践!》をしました。
それぞれお話しいただき、内容についてグループでわからないところなど話し合った後、講師と共に再度ビデオ再生しながら内容を改めて確認していくという方法で進めました。

お忙しい中、講師を務めてくださった米野さん、千葉さん、仁木さん、そして、ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

 

《大通研通信》北摂ブロックより

第3回学習会は講師に大平誠氏を迎え、読み取り学習会を開催しました。

7月21日(日)、高槻市のゆう·あいセンターにて72名の方にご参加いただきました。

大平氏のお話しはもちろんのこと、鍋島里美氏のナビゲートも大好評のうちに終わりました。

こちらの学習会の様子を短い動画でご覧いただけます。

ホームページのメニュー『▶手話動画』からどうぞ!

《大通研通信》大阪市ブロックより

ブクブク講座Ⅱ
《読み取りのコツ(午前)》&《読み取り実践!(午後)》
※午前は聞こえる講師、午後はろう講師です。午前・午後、別々のお申し込みになります。

日 時:2024年9月8日(日)
場 所:大阪市立西区民センター 第4会議室

午前の部:10:30~12:30(会場受付10:00~・Zoom入室10:15~)
午前講師:米野 規子氏(大通研運営委員・全通研理事)
午前内容:『読み取りのコツ』どんなことに気を付ければ読み取れる?コツをお教えいただきます

午後の部:13:30~16:30(会場受付13:15~・Zoomなし)
午後講師:千葉 文恵氏(大阪市住吉区聴言障害者協会 会長, 公益社団法人 大阪聴力障害者協会 理事〔スポーツ部部長〕)
仁木 千奈津氏(大阪市聴言障害者協会 青年部長, 公益社団法人 大阪聴力障害者協会 青年部副部長)
午後内容:『読み取り実践!』テーマ 千葉氏『デフスポーツの魅力』 仁木氏『アメリカ留学体験談』

参加対象:午前のZoomは会員のみです。会場参加は午前・午後ともにどなたでもどうぞ
定 員:会場40名 Zoom80名
参 加 費 :会 員→無料
未会員→2,000円【当日、大通研入会で無料に‼】
※午前だけ、午後だけの参加もOKですが半日のみの参加でも2,000円です)
申込締切;8月31日(土)【定員になり次第〆切】
☆会場での昼食(軽食)は可能ですがゴミは各自でお持ち帰りください

申込先(午前・午後共に参加希望の方は2つのフォームへのお申込みが必要です)
★午前用申込フォーム〔会場かZoom(←会員のみ)を選んでください〕
ブクブク講座Ⅱ 2024.9.8(日)【午前の部】 (google.com)
★午後用申込フォーム〔会場のみです。Zoomはありません〕
ブクブク講座Ⅱ 2024.9.8(日)【午後の部】 (google.com)
【注】申し込み後すぐに、折り返しメールがくれば、申込受付できています

お問合せ先 osakasi.block@gmail.com (あらかじめ受信できるように、設定をお願いします)

《大通研通信》北摂ブロックより

◎あなたも仲間に大通研〜聞こえない人とともに歩む〜(第1回学習会)
4/20(土)14:00〜16:00
@茨木市立障害福祉センターハートフルにて

西田美和氏(北摂聴覚障害者センターほくほくセンター長)を講師に、第1回学習会を開催しました。

ほくほくのお話しや聞こえない人たちとの歩み、手話との歩みなど語っていただきました。

講師の西田さま、参加されたみなさま、ありがとうございました。

《大通研通信》泉州ブロックより

ダイジェスト(令和6年度)2024年度

 

「あなたも仲間に大通研」~であいはみちしるべ~パーキンソン病とともに

講師:河本環氏

2024年4月27(土)10時~12時 Opsol岸和田市立福祉総合センター

大通研の会員拡大を目的に、今回は言語聴覚士の河本さんをお招きして行いました。仕事も活動も充実した日々を過ごされる中の身体の異変。様々な出会いを通して、今では「せっかくパーキンソン病に罹ったのだから・・」と思えるようになられたとの事。できなくなったことを悲観するのではなく、PDに罹ったからこそできる事を・・とお話される河本さんの一言一言は、今後の手話学習活動への向かい方にも意識を高める貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「スタートアップ学習会」

講師:市山小織氏

2024年5月19(日)会場とZoomのハイブリッド開催

「仲間と一緒に楽しく学ぼう!」をテーマに、昨年度開催した学習会をミニ体験しました。アクティブラーニング(学習効果が一番高いのは習ったことを教える事、伝える事)を取り入れ、3人グループで進めました。「自分の課題は?解決のために何をする?先延ばしせずに1つでも実践を。やりたいことはやる。毎日を楽しく、ぐずぐずしているのはもったいない。大通研の学習会に参加してたくさん学んでください」と励ましの言葉を頂き、あっという間の2時間となりました。

《大通研通信》大阪市ブロックより

2024年6月22日(土)
14:00~16:30
大阪市立中央会館1階 会議室

ブクブク講座Ⅰ
「しんじのシュワアソート」
講師:村上 信次 氏(『目で聴くテレビ』『おはなしのくに』手話キャスター)
参加者:66名(スタッフ11名含む)

ブクブク講座、今年度第一弾は、みなさんご存じの大人気キャスター村上信次さんをお招きしました。

今回のタイトル「しんじのシュワアソート」について、村上さん曰く「あれこれ話したいことがいっぱいあるので、アソート(取り揃える・組み合わせる、の意)としました」とのこと。

講座の前半は、村上さんの生い立ちや番組裏話、コントなど、まさにアソート!
※前半は読み取り通訳をつけませんでしたが、参加者アンケートで「村上さんの手話がとてもわかりやすかった」「初めて通訳なしで理解できた」といった感想をいただきました。

後半は、グループに分かれてワークショップ。
村上さんは「手話ではグループ学習がとても大事。お互い磨きをかけていきましょう」と魅力たっぷりの笑顔でおっしゃいました。

村上信次さん、参加されたみなさん、ありがとうございました。