あなたも仲間に大通研「手話の成り立ちと未来」~標準手話研究の視点から~
4月6日(日)14:00~16:00 和泉市北部リージョンセンター
講師 髙塚 稔氏 全国手話研修センター手話言語研究所標準手話研究部部長
参加者 45人(内運営委員10人)
あなたも仲間に大通研の学習会を開催しました。手話は単なる身振りやジェスチャーではなく、豊かな歴史と文化を持つ言語であるとのテーマで、手話の奥深い世界を髙塚氏の引き込まれる手話表現やパワーポイントで学ぶことができ大好評でした。
通研にはいっていない仲間もたくさん参加してくれました。短時間ですがパワーポイントを使い通研の紹介もしました。新しく入会もあり、次回もぜひ参加したいとのアンケートの声が多かったです。


『組織部 すてっぷあっぷ学習会 第3回 表現の幅を広げよう! in大阪市ブロック』
5/24(土)10~12時 参加者38名(内ろう者4名)
組織部員(大阪市ブロック5名 他ブロック4名)ブロック運営委員4名
大阪市立住之江会館
京阪ブロック、河内ブロック開催の「語彙を増やそう🥚」の回を経て、大阪市ブロックにて「表現の幅を広げよう!🐤」を開催しました。
前回までの内容を軽く説明した後、まずは市山組織部長より今回の目的であるいわゆる「CL表現」について話してもらいました。中には熱心にメモを取っておられるかたも。そして今回も引き続き各グループで自己紹介の後、いろんなイラストや画像を見て、どのように表現するか取り組みました。特によかった表現は前に出てきて皆さんの前で表してもらい共有、またグループにろう者も加わっていただいていることで生きた手話はとても参考になりました。最後に「1分で思い出の風景を表現する」という課題ではグループ内で各自表現した後、代表してろう者4名に旅の思い出のシーンを表していただき、みなさん楽しそうな表情が印象的でした!ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
次回は北摂ブロックで引き続き「表現の幅を広げよう!」開催です。内容もすてっぷあっぷ!?ぜひご参加お待ちしています!

ブクブク講座I
〜デフリンピックへの想いを形に〜
日時:2025年6月21日(土)14:00~16:00(受付 13:30~)
場所:大阪市立中央会館1F(第1・2会議室)※Zoomはありません
参加対象:大通研会員のほか講習生や未会員の方もご参加ください
参加費:会員→無料 未会員→2,000円【当日に大通研入会で無料になります】
定員:60名(定員になり次第申込フォームは締め切ります)
講師 梅本浩章氏 & 梅本祥子氏
ご夫妻共に、過去にデフリンピックにバレーボール選手として出場経験があり、なんと双子の娘、綾也華さん、沙也華さんは現在2025年デフリンピック出場に向けて猛特訓に励んでおられるというデフバレーファミリーです!
みなさんでお話を伺ってデフリンピックを応援しましょう!
5/17(土)10:00~11:50
読みとり学習会「あなたも仲間に大通研」㏌堺市総合福祉会館
参加者:45人(講師・スタッフ込み)

5月17日(日)堺市総合福祉会館にて、講師に市山小織氏をお迎えし、「あなたも仲間に大通研」読みとり学習会を開催しました。
⁑当日は、朝から土砂降りの雨で足元が悪いのにもかかわらず、事前に申し込みをされた方は、ほとんどご出席くださいました。
うれしい限りです。⁑
学習会では、前半、短い手話表現の翻訳に挑戦しました。参加者の皆さんのペンを走らせ
る音から懸命さが感じられ、後半は声に出す読み取りも体験しました。熱気あふれる学習会となり、「参加して良かった」と言う声もいただき、大変嬉しく思っています。講師の市山氏には分かりやすく丁寧なご指導をいただき、心より感謝申し上げます。
*講師の問いかけに答える参加者の皆さん*

『組織部 すてっぷあっぷ学習会 語彙を増やそう!第2回目 in河内ブロック』
5/18(日)参加者32名 組織部員10名(河内ブロック2名 他ブロック8名) ブロック運営委員6名
藤井寺市立市民総合会館別館
京阪ブロックからバトンを受け取り第2回は河内ブロックが担当しました。
前回と同じように手話表現が書かれているイラストを見て(内容は変えています)
どんな日本語にできるのか…ひとりでは考えが止まってしまってもグループだと出るは出るは…。
学習目的の「語彙を増やそう!」達成ですね!!
ご参加ありがとうございました。
次は「表現」へ、すてっぷあっぷです。

『組織部 すてっぷあっぷ学習会 語彙を増やそう! 第1回目 in京阪ブロック』
5/4(日)参加者23名(内・ろう者1名)
部長市山さん・組織部員6名(京阪ブロック3名、他ブロック3名)・ブロック運営委員5名
四條畷市市民総合センター
連休の良い天気の中第1回目の学習会が行われました。受付の時に5グループに分かれて着席してもらいました。
初めましてなので、自己紹介をした後、自分のサインネームを表しました。サインネームを持っているという人はおらず、即興で考えて一人ずつ伝えていきました。その雰囲気の中からレジメに沿ってグループで考えていくスタイルの学習会で、レジメには手話表現がイラストで書いてあり、その手話にはどんな風に使うかをみんなで考えてその後発表しました。各グループの発表を聞くと『ヘェ〜、そう使うんだなぁ』ということがわかり、一つの手話でいろんな意味があるなぁと改めてわかりました。
最後には、『〇〇ない』という言葉を考えて、(居ない、仕方ない、あり得ないなど)いろんな『〇〇ない』があるということもわかりました。
今回学習して自分の語彙力が上がったので、上がった語彙力をしっかり引き出しにしまって、手話で話す時に使えるようにしたいなぁと思いました。
そして、今回はグループで考えるということで、みんなで考えたら文殊の知恵…という感じで、初めましての方々と楽しい時間を過ごすことができたのもすごく良かったです。また今度会えた時にサインネームで呼び合えたらいいなぁと話しました。

025年4月13日(日) 河内ブロック「あなたも仲間に大通研」八尾市立文化会館プリズムホールにて
河内各市のろう者と集い交流しました。
ろう者11名、聴者44名たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
グループに分かれて自己紹介〜手話を始めた理由、地域の話などなど…たいへん盛り上がりました。

2025年4月20日(日)14:00~16:00
住之江会館 大会議室
あなたも仲間に大通研「手話の魅力 新発見! 再発見!」~手話上達の秘訣~
講師:西田 功 氏(大阪市ブロック会計監査/大阪市手話奉仕員養成講座初級合同講義講師)
参加者:92名(スタッフ13名含む)
新年度が始まりました。毎年、この時期に「あなたも仲間に大通研」を開催しています。
手話を学ぶには仲間の存在が重要です。
講師の西田さんも「手話学習活動の仲間を増やしたい!」という願いを強くお持ちです。
さて、今回のテーマは手話上達の秘訣。
次々と出されるお題、画像や映像を自分なりに工夫して表現するのに最初は戸惑いましたが、だんだん上達していっているのを、みなさん個々に感じられたのではないでしょうか。
講師の西田さん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


京阪ブロック『あなたも仲間に大通研』4/27(日)
参加者46名、ZOOM参加14名
手話の学習について目標とねらいを決めた方が良いということで、楽しく仲間と一緒に学ぶこと、ウェルビーイングな学習の体験、読み取りのスキルアップということを聞き、自分は今日どこを頑張るか、なんとなく座っていてはいけないと教えてもらいました。
実践として、教材1の『村上信次さんのAmazonの配達員のお話』は、三者になって手話をされているところや、表情がとても魅力的で、面白かったです。
休憩後に11/15から11/26までのデフリンピック東京の『しゅわしゅわデフリンピック』に合わせてストレッチも簡単な手話で大人も子供も楽しめる動きの曲で、実際に体を動かして気分転換しました。
休憩後は教材2として、『理容師への道』という題名で豊田禎子さんのお話を読み取りました。とても速いスピードでしたが、実際の手話でのお話は、このように流れるような語りで、ろう者が『なるほど!』と思う滑らかな手話ということも教えていただきました。
最後に振り返りをする時に、『反省は要りません。できたこと、良かったことを話しましょう』と言われていたのが印
象的でした。


ブクブク講座V
手話の学びのコツ〔ハイブリッド開催〕
講師:市山小織 氏
参加者 会場60名 Zoom18名
今年度最後の大阪市ブロック学習会では支部運営委員市山小織氏による、これまでになかった学習会。
まずは自分のこれまでの人生、また、手話学習活動のライフラインチャートをそれぞれ作成。良かった時、そうでなかった時を曲線で表し、大きな影響を与えたと思えるエピソードと共にシートに書きこみました。
また自分のタイプを把握することでよりピッタリな学習方法を見つけるという手話学習タイプ診断シートを記入。自己診断をもとにわかれたAからDのタイプごとに2、3人ずつのグループに分かれ、具体的に自分の好きな学習方法について話しました。
また、1つの短い動画を通して実践してみるなど行いました。
詳細は新年度のブロック機関紙にてお伝えします!
ウェルビーイングメンタル講師の資格も持つ市山さん。全体を通して元気がもらえた学習会となりました。

